明日は色彩検定1級2次試験です。 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。

いよいよ明日は
2015年色彩検定1級2次試験です!

受験される方はとても緊張していると思います。

ぼくも2次試験はかなり緊張しました。
年に1回しかないっていうのがプレッシャーに
なりますよね!


でも大丈夫です!

今までやってきたことを信じて、
自分を信じて
全てを出し切ってきてください☆




それでは前日ということで、
準備や心得について話していきますね。

人それぞれなので
自分に合ってると思うことだけでも
実践してみてください。


まずは、
○次があると思わないこと。

もしダメだったとしても来年、1次試験免除で
2次試験が受けられますが、
できることなら一発合格が理想です。
1次試験の内容も覚えてるはずですしね。

次があると思うとそれだけ緩んでしまうので
今回で決める!ぐらいの気持ちがいいですよ。

ぼくは一発勝負だと思ってました。
1年待つのは長すぎる!と思いましたしね。

あ、でも緊張しすぎてしまう人は、
心の余裕として考えておいてもいいと思います☆

やっぱり、人それぞれですねw



○過去問は時間を余らせて解けているか。

これはやっておいた方がいいです。

前日に時間を計って解くのもいいと思います。

試験当日は焦ったりしてどうしても時間が
足りなくなってくると思います。
家で解くときは時間を余らせるぐらいが妥当です。


○カラーカードはたくさん使いましたか?

何度も練習していると
同じ色ばっかりなくなったりするんですよねw

たくさん、何度も練習しておいてください☆
それが自信になると思います。



○現地に行ってみる。

当日に時間に余裕をもって着くためにも
一度下見をしてみるのがいいと思います。

地図があっても行ってみないとわからないことも
あるんですよね。
あ、でも遠すぎる人は逆に時間がもったいないので
当日早めにつく準備をしておいてください。


○ノートまとめは自己満足にならないように。

まとめたことに満足して覚えられていないことがあります。

まとめることは自分がいつも間違うことや
なかなか覚えられないことなど最低限にしておきましょう。

試験の前に少し確認できる程度のものがいいですね。


○スティックのりに輪ゴムをまいておく。

これは教えてもらってぼくも実践したのですが、
ぼくは試験会場が大学の階段教室?でした。

あの机って傾いてるんですよね。
なのでのりが転がっていってしまうので
滑り止めになります。

でももし関係ないものを持ち込んでいると注意されたら
はずしてください。

のり、はさみは自分の使いやすいものを使いましょう。
はさみはちょっと大きめの方が切りやすいですね。

他にも時計など忘れ物をしないように☆


○脱いだり着たりできる服を一枚用意する。

12月なので暖房が入っていると思います。
その暖房の位置によって
温度の感じ方が全然違います。

寒い部屋かもしれませんし、
真横に暖房ってこともあるかもしれません。

準備しておいていいと思います。





当日は時間に余裕をもって着くようにしましょう。
2次試験は独特の空気感があります。

今までと違ってピリピリした空気を感じます。
今年が免除のラストチャンスの人もいます。

空気に飲まれないように、気持ちに少し余裕がほしいです。


○自分より緊張している人を見つける。

試験のときには緊張して周りが見えていない人が必ずいます。
そういう人を見ると、
「自分も緊張してるけど、あの人ほどではないな」
と、少し緊張が和らぎ、視界が開けます。


また、周りの人は同じ試験を受けに来ているので
自分と同レベルです。

「周りの人が全員、自分より賢く見える」
なんてことはないので、
自分の力を精一杯発揮してきてください☆


○周りの音、動きにビビらない。

試験が始まると、周りの鉛筆の音だったり、
ページをめくる音が耳に入ってきますが、
自分のペースで焦らずに。

下を向いててもめっちゃ動いている人が
目に入ってきたりしますが気にせずに。

風邪をひいて鼻をジュルジュル音を立ててる人が
いるかもしれませんが、それも気にせずに。
イライラしても仕方ないですしね。



○解く順番を決める。

試験が始まったら、まず全部問題を見ましょう。

自分の得意なものやそうでないもの、
時間がかかりそうなものなどあると思います。

解く順番、解く時間をざっくり決めてからスタートしましょう。


たとえば、
「明度の高い順に並べなさい」とか、
「この色に近い色のところに貼りなさい」
などは、
正直後回しでいいと思います。

考えるのではなく、感性で解ける問題は
時間はかかりません。
先に終わらせて勢いに乗るのもいいかもしれません☆


○見たことのない問題が出ていても焦らない。

たぶんいくつか出てくるんじゃないかなと思います。

でも自分が見たことない問題は、
他の人も見たことないはずなので
条件は同じです。

ゆっくりと読めば解けるはずです☆


○時間ギリギリまで自分を出し切る!

あとは、自分の力を信じて、
最後まであきらめずに出し切ってください☆

結果はおのずとついてくると思います!


最後に!これ一番大事!

○楽しむ

やっぱり色彩って楽しい世界なので、
眉間にしわを寄せながらやることじゃないと思います。

楽しむことができたならきっと大丈夫です!

これからもっともっと色彩の世界が広がってくると思いますよ☆




書き始めると、
たくさん書いちゃいましたw


昨年の1級の合格率は30%ぐらいです。
たぶん、1次も含めての合格率だと思うので、

2次試験だけで考えるともう少し
高いんじゃないかなと思います。


受験される方の合格を祈っています!

わからないことがあればなんでも聞いてください☆
答えられることはお答えします。


今年受験されない方でも
色彩検定に興味を持ってもらえると嬉しいです!


それでは!




ペタしてね



読者登録してね