啓projectです。
今日は慣用色名(色の名前)についての
お話です。
色の名前っておもしろいんですよ!
特に和名が!
少しずつ紹介していけたらと思っています☆
今日は
「瓶覗」です。
「かめのぞき」と読みます。
これ色の名前なんですよ!
すごくないですか!?
どんな色か想像できますか??
本当は色のサンプルでも載せたいところですが、
印刷物や染め物などとディスプレイ表記された色は
微妙に違ってくるので敢えて載せません。
すいませんw
どんな色かを説明する言葉として
「系統色名」というものがあるのですが、
これでいうと、
「やわらかい緑みの青」
です。
ざっくりいうと、
薄い水色みたいなイメージですw
最初にイメージした色と比べてどうでしたか?
名前の由来は諸説あるので、
詳しいことは言えませんが
藍染の瓶からきているようです。
ちなみに、赤とか青とかいう色の名前は
基本色名といいます。
名前からすぐに色のイメージができない色は
検定にもでやすいです。
ちなみに
「瓶覗」は、2級のテキストに載っている色です。
慣用色名はたくさんあるので
また書きますね☆
それでは!

