トライアドとテトラード | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは!
啓projectです。

TCカラーセラピスト講座の申込締切日です。
まだまだ募集中です☆



今日は色彩検定の申込締切も近づいてますし、
配色のお話をしていきます。



今日の配色はそこまでは難しくないです。
色相環をうまく使ってつくる配色です。


PCCS
(日本色研事業株式会社様から拝借)


今日はこの色相環をイメージしてください。


次に、
モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ・・・・・

という数え方を知っていますか??

これが少し大事になってきます。

化学とかで使われることが多いです。

モノレールのモノですよね! レール1本です。

トリオは3人組ですし、
テトラはテトラポットとかテトラパックとかあったと思います。


つまり、
トライアド→トリのことなので、3色配色を表しています。

しかもこの色相環のなかに正三角形が入るように。

トライアドの例


トライアド

(色相環のイメージです。12色相にしています)

このように色相環で正三角形がつくれればOKです。

色相番号は1~24まであるわけなので、

色相差が8になるようにつくればいいわけです。

この図で行くと、24-8-16ってかんじでしょうか。



次にテトラードです。
テトラは4なので、今度は4色配色になります。

テトラードの例

テトラード


今度は中に正方形が入るように色を選べば
テトラードになります。

つまり、色相差を6でつくればいいことになります。

この例だと、4-10-16-22
という感じですかね。


今回の配色は色相環がイメージできれば
簡単につくることができます。

色相番号の差がすぐに出てくればOKです。

あとは配色を見て、
正しい配色になっているか、
間違っている配色に違和感が持てるかだと思います。

キレイに間隔(色相差)があいていない配色は
ちょっと違和感を感じます。
均等でないというかなんというかw


次回はもう1つ上の
ペンタードとヘクサードの
お話をしますね!

これも色彩検定2級のお話です。



色って見てるだけで楽しくなりますw

やっぱり楽しく学ぶことが一番ですよ☆


それでは!

ペタしてね


読者登録してね