併置加法混色 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは!
啓projectです。

今日は色彩のお話をしますね☆


点描画法という絵の描き方を知っていますか?
言葉の通り、「点」だけで絵を描いていきます。

この手法を用いた人で有名なのは、

ジョルジュ・スーラです。

「グランド・ジャット島の日曜日の午後」
などが有名です。
どこかで見たことがあると思います。


この点描画で使われているのが、
「併置加法混色」と呼ばれているものです。
視覚混合などいろいろと呼ばれているかもしれません。

簡単に言うと、隣り合う色と混ざって見える現象です。
小さすぎて目が判別できなくなるみたいです。

黄と赤の細かい点をずっと並べていくと、
橙に見えてきます。

ちょっと雑ですがざっくり作ってみました。
併置

この色も拡大してみると、

併置大

となっています。

Excelでがんばりましたw


これが併置加法混色です。

ディスプレイであったり、テレビであったり、
この技法がよく使われています。

印刷物でも色を混ぜているところと
併置加法混色で表しているところがあります。

この技法を使った点描画法ですが、
ひたすら点だけを使って描くので
もちろんたいへんな時間がかかります。

しかし、メリットもあります。
減法混色のところでもお話ししましたが、
絵具など色料は混ぜれば混ぜるほど
色が暗くなっていきます。

点描画を使うことで色を混ぜないので
色が濁らずそのまま使うことができます。


スーラは1800年代の画家です。
そのときにこの技法を使っていたと思うとすごいです。

この技法は現在の印刷の基礎にも
なってるんじゃないですかね。

ちなみに美術は専門外なので
間違っているところもあるかもしれません。。
すいません。。


というわけで、今日は併置加法混色のお話でした☆

ちなみに、
色彩検定3級のテキストに載っています。


気にしていないところにもたくさん色が使われています。
意識して見てみるとおもしろいですよ☆

それでは!
ペタしてね


読者登録してね