円周率って何? | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは!
啓projectです。

今回も数学について、
できるだけわかりやすく
ざっくりお話していこうと思います。


「円周率って何?」って
聞かれると、何と答えますか??


「3.14じゃないの?」
って思いますか?

それともちゃんと説明できますか?

そもそも、3.14はどこから出てきたか知ってますか?



たぶんですけど、小学校で円について習うときに
計算させらたんじゃないかと思います。


円周率が何かをざっくりいうと、

「円周と直径の比率」です。


これが言えると、
お!数学わかってる!と思われますよw


小学校のときに、
円状のもの、空き缶だったりいろんなものに
紐や巻尺を巻き付けて長さを測る(円周)

次に直径を定規や巻尺で測る。

そして、円周÷直径を計算する。

測量が完璧だったら、これが円周率になります。
実際は誤差がたくさんでますけどね。

やったことありますかね?
意外にかんたんなので身近なもので
やってみてください☆

円周率は無限に続く循環しない小数になります。
ざっくりいうと割り切れないってことですね。


別に「何桁まで覚えてる!」と言われても、
「そうですかー」としか思いません。

覚えることにメリットを感じないからw

周りの人に「すごーい」って言われるぐらいですかねw

今はコンピュータというすばらしいものがあるので。




じゃあ、ここでですね、
ゆとり世代という言葉生まれたときに、

「円周率は3にしよう」
ということが話題になりましたよね。

実際はそこまで極端ではなかったようですがw


それでは円周率が3より大きいことを
図を使って示してみましょう。


ここに直径1の円があります。

半径1

この円の円周は
円周=直径×円周率なので

この円周の長さ=円周率
ということになります。

次にこの円の中に
正六角形を入れてみます。

正六角形


正六角形ということは、この1つずつの三角形は
正三角形ということになります。

直径が1なので、半径は0.5です。

つまりこの正六角形の周囲の長さは
0.5×6 = 3

ということになります。


つまり、
円周率を3にするということは、
円周の長さをこの正六角形の周囲の長さと
同じにするということです。

こわいー!全然違うのにーw


計算はラクになるかもしれませんが、
本質を知っている人からすると
誤解を招く危機しか感じませんでした(笑)



ちなみにこの正六角形を
正十二角形に変えると、
円周率が3.05より大きいことが証明できるようです。

これは東大の問題としても出題されたことがあります。
落とせない問題の一つだったことでしょう。


というわけで、
円周率とは
「円周と直径の比率!
円周率が3であるわけない!」

というお話でしたw

ちょっと難しかったですかね。
すいませんw


それでは!
ペタしてね


読者登録してね