光の色を変えると | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは!
啓projectです。

今日は久々?の色のお話です。
色彩メインなのにw



以前、色がなぜ見えるのか。
赤いリンゴがなぜ赤く見えるか。
というお話をしました。


色はなぜ見えるの?



赤いリンゴは赤い光(長い波長の光)を
多く反射しているから赤く見えるんでしたよね!

他の色の光は吸収し、赤い光を多く反射する。
そうすることで「赤」という色に見えています。


これはあくまで、白色光(日光)などを
あてたときのお話です。


それではこのリンゴに
青色の光をあてたとすると、
何色に見えると思いますか??

想像してみてください☆









想像できましたか??

記憶の中で「リンゴは赤い」と
思っているので
やっぱり「赤」に見える。
という考えもあるかもしれません。


しかし、実際は
「黒っぽく見える」というのが正解です。


リンゴは赤い光を多く反射し、
他の色は吸収するという話をしました。

この青の光も他の色に含まれます。
このリンゴは青い光を吸収します。

そのためリンゴは黒っぽく見えてしまいます。


光には
分光分布(どの色(波長)の光を多く含むか)
というのがあります。
白色光はどの波長もほぼ均一に含まれている光です。

また、モノには
分光反射率(どの色の光を多く反射するか)
というのがあります。

これらによって色の見え方が決まっていきます。

最後はちょっと難しくなってしまいましたが、
色ってやっぱりおもしろいですよね☆


ちなみにこの内容は
色彩検定2級の内容に含まれています。



それでは!

ペタしてね


読者登録してね