加法混色 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは!
啓projectです。

昨日の減法混色に続き、
今日は加法混色のお話です。


加法混色の「加法」とは、
色を混ぜると明るくなるということです。

減法混色とは逆です。


加法混色が使われているのは、
身近なところですと、テレビだったり、
ディスプレイだったりいわゆる画面ですね。

加法混色の三原色のことを「色光の三原色」と呼んだりもします。

つまり光を使った混色です。

加法混色の三原色は
RGBです。
赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3色です。

3色を混ぜると白になります。

図で表すとこんなかんじ。

加法混色

減法混色と違い、背景が黒(何も光ってない)になります。


小さい頃にテレビをめっちゃ近くで見たことないですか??
画面スレスレぐらいの距離でw

そうすると、小さいRGBの光がたくさん並んでいたと思います。
子どものときは何かわかりませんでしたが、
この3色を使って画面は色を表していることになります。


太陽の光を白く感じるのもすべての色が混ざっている状態です。
白い光というものはありません。

なんか不思議ですよね。


さて前回の減法混色の図と、今回の加法混色の図を見て、
何か気づくことはありませんか??


そうなんです!(たぶん気づいたと思うのでw)


図の2色を混ぜた色のところが「逆」の三原色になっているんです!

上の加法混色の図で2色が重なっているところを見ると、
CMYになっています。

また、前回の減法混色の図で2色が重なっているところを見ると、
RGBになっています。

でも3色混ぜた色は混色によって違うので注意が必要です。

これは知っておくと便利ですよー。


色彩は楽しいですよね☆

それでは!
ペタしてね