啓projectです。
今日は色の雑学についてです。
とても有名な話なので
知っている方も多いかもしれませんが、
読んでいってください☆
病院といえば、白だったり、パステル調の色が
よく使われていますよね?
でも手術室であったり、手術着などは
なぜか青緑色のものを使っています。
なんでだと思いますか?
これにはちゃんと理由があるんです。
手術では少なからず「赤」を
多く見ることになります。
その「赤」を見続けたあとに、
別のところ、特に白っぽいものをみると
そこに「青緑」の残像が見えて
ちらついてしまいます。
そのため周りを「青緑」にすることで
そのちらつきを抑えています。
ここで、以前に少し話した、色相環のお話です。
この色相環を見ると、
赤の反対の色が青緑です。
これを「補色」といいます。
一つの色を見続けたあとに白っぽいものを見ると
その補色が浮かび上がって見えます。
このような理由で手術室は白ではなく
青緑になっています。
単にかっこいいからとかそんな理由ではないんです。
身の周りの色もちゃんと意味があって
その色になっているものも多いです。
もちろん個人の好みの色もありますがw
それでは!
