色の錯視 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは!
啓projectです。

色彩検定3級のテキストに載っている、
色の錯視についてお話していきます。

メルマガと違って
図も用意したので、イメージしやすいと思います!

○ハーマングリッド
これは■を並べることで起きます。

ハーマングリッド黒
(図を編集しました。2016年4月)

十字路の真ん中にぼんやりと
黒い影が見えませんか?
これがハーマングリッドです。
ちなみに赤の四角を並べると
赤い影がぼんやりと見えます。


○エーレンシュタイン効果
これは下の図を見てください。

エーレンシュタイン

この図は格子の十字路の部分が抜けているだけです。
しかし、この図を見ていると、その抜けた部分が
白く光っているように見えませんか?
背景の白より白く見えると思います。
これがエーレンシュタイン効果です。


○ネオンカラー効果
こちらも下の図を見てください。

ネオンカラー
こちらは十字路の部分だけ色がついています。
そうすると、その色が線からにじみでて
広がるように見えます。
これがネオンカラー効果です。

色の錯視ですが、
図を見るとわかりやすいと思います。

3級のテキストにももう少し錯視が載っています。

錯視に限らず、色に興味が出てきた方は
ぜひテキストを見てみてください。

それではまた!

(今日のエーレンシュタイン効果と、
ネオンカラー効果の図はExcelを使ってつくりました)

ペタしてね