ご相談

子供の成長によい環境は?

 

お答えします

まず、親である自分を振り返ってみましょう。

 

「成長、成長」って、自分のことだけ注目していませんか?

同僚や同級生より先になにかができるようになること。

あるいは、「同僚より」がなくても、「自分がなにかをできるようになる」ことを成長だと考えていませんか?

 

はっきり申し上げます。

自分の成長しか視野に入っていない人間は、真に成長しません。

 

 

人が成長するのは、だれかを成長させようとしている時です。

自分が育てる側になって初めて、成長する。

もちろん、成長させる側は、すでにさまざまスキルを身につけているはず。成功も失敗も、多くの経験をしているはずです。

しかし、それらのスキルや経験は、表面的な成長に過ぎません。思考や判断、人間の本質的な力の成長は、その先にあります。

 

子供も同じです。

「自分の子供だけ」、こんな視野では子供は成長しません。

他の子供たちより先に英語が話せる?他の子供たちより先に鉄棒ができる?

嗚呼……。

 

子供を成長させる環境、それは「子供たちが自主的に育て合う・教えあう・学び合う環境」です。

この環境では、子供たちはライバルではありません。仲間です。

 

A君はB君に、できるようになったこと(たとえば二次関数)を教える。でもまだ、自分ができていないことを知らされる。この時、B君がA君に教えているのです。そしてA君はもっと二次関数ができるようになる。

 

成長とは「できないことを知る」から始まります。それを知ることは、自分の可能性を知ることなんです。

自分の可能性を自分で把捉したものは自ら成長していきます。

 

まずは、自分の成長ではなく、人の成長を考えてみましょう。

 

そんな仲間、いらっしゃいますか?

 

そして、これは親である私たちにも通じます。

子育てで一番成長する(させられる)のは、子供ではなく親なのですから。

 

 

 

無料教育相談始めています。

「思考塾」のホームページ「https://shikoujuku.jp/」からお送りくださいね。

横浜のお寺でも月一で無料教育相談会を始めます(各回10組まで)。こちらの詳細もホームページまで。