ご相談

どんな参考書を選べばよいのでしょう?

 

 

お答えします

ハイ、この質問でもう「アウト!」です。

 

たとえば、学校で渡される副教材。理科や社会の資料や、英語のサイドリーダー。これらを自ら読み進める生徒って、何人いるんでしょう?
学びを楽しむ子供って、こんな資料たちをを読み漁るんです。別に記憶しようなんて野心はないですよ。ただ、「へへぇ」と驚き楽しむ。

 

でも、大半の子供たちは、学年始まって渡される教科書の量に「まじおめぇ」と文句を言うでしょうね。

 

参考書選びも、まったく同じ。

参考書は自分で選ぶ。

なにはさておき、まずコレです。

参考書レビューは参考になります。読まなければならないものではないですが、読むほうがいいでしょう。

しかし、およその内容がわかる程度くらいまで。

 

自分で選んで、自分で進める。それも、自分が選んでいるという自負があるからできること。

もし、参考書を途中でやめてしまうことになっても、それはきちんと足跡に残ります。

この足跡の先に、次の参考書、あるいは自分にふさわしい参考書がわかってくるでしょう。

 

専門家のアドバイスは、ここでようやく功を奏します。

最初から「あれ買ってきて」と指示するのは、よほど事態が切迫しているか、諦めているからでしょう。

 

そして、参考書選びは書店で(その選択肢があるのなら)!

できるだけたくさんの種類がある書店がよいでしょう。小さい本屋しかない……あるいは本屋がない……。それは残念……。時代の流れですね。

しかし、「基本のキ」は書店で自分の目で確認し、中身を比べながら、最後は「勘」で選ぶ。これです。

「勘」。これって学習の中で身につくのです。それが本番でものをいうのですね。