ご相談

紙の辞書って使うべきでしょうか?

 

 

お答えします

「はい!」

胸を張って応援団バリに「ハイ!」……ア、応援団なら「オス!」ですかね?

問答無用に、紙の辞書も使いましょう。

「も」というところがポイント。

わかります、電子辞書を使いたくなるのも。あの重さと小ささに、今やいったいどれほどの辞書や事典たちが「封入」されていることでしょう。

大学の文学部でも、電子辞書は許容されているようです。

 

 

しかし、事は「学習環境」についてです。

ただ、英語のテキストや、古典が読めればよいだけの話ではありません。

 

 

先日お話しした、身体的論理。

身体的論理こそ、紙の辞書を使う大きな理由です。

「理解する」のではなく「つかむ」。これこそ、学習なんです。

電子辞書の目的は、一つの言葉と意味を見つけること。それ以外の目的や効果はゼロ。まったく見込めません。

しかし、紙の辞書には、当面の目的である意味調べ以外の効果が、それこそ無数にあります。

 

たとえば、前後の言葉の意味。

「練り歩く」を調べてみましょう。「練り歩く」の前後に「練り」「練り」「練り」がたくさんありますね。「練り歩く」「練り菓子」。「練馬大根」まで。

「へぇ」って思って、散策しながら意味調べができるのは、紙の辞書ならでは。

さらに、「ね」で始まる言葉が、「あ」から「ん」のどのあたりにあるのか、紙の辞書を使うことで体感的につかめます

そして、言葉の成り立ちも、紙の辞書でつかめます。

フランス語で「historique」を調べてみましょう。名詞の「histoire」から副詞の「historiquement」、そして職業の「historien」、動詞化された「historier」まで、品詞変化がわかります。

 

辞書を引くことは体感的なもの。こうして言葉の「勘」が養われます。

難しい言葉が並んだ論説文を読んで、「まったくわからない」と嘆くのは、このような学習習慣がなかったのも一因でしょう。

 

 

さらに、紙の辞書には別の意味も。

紙の辞書はつかいこめばつかいこむほど、辞書への愛着ができてきます。物にも「魂」が宿ることに気づけるのも、また善哉ですね。

 

 

 

無料教育相談始めています。

「思考塾」のホームページ「https://shikoujuku.jp/」からお送りくださいね。

横浜のお寺でも月一で無料教育相談会を始めます(各回10組まで)。こちらの詳細もホームページまで。