「来年のNHK大河ドラマの主人公は、井伊直虎だ」

去年、歴史好き住職の義父から教えられた。

 

井伊……直虎?

ン?

 

と、思いながら、話を進めるために「誰?」は保留にした(それを知ったかぶりと言う)。

 

そんな直虎ゆかりのお寺が浜松にある。

浜松市内から井伊谷を通って、奥山へ…GO !

到着するのは方広寺。

 

方広寺は臨済宗方広寺派の大本山。

小童時代の自分にとっては、「大本山」なるものの魅力より、「さわがに」「大あんまき」「ドライブ」のほうがよほど強力で…

つまるところ、お参りに行く場ではなく、遊びに行く場だった(それでいいでしょ?と開き直ると恥ずかしいかしら…)。

 

さて、方広寺青年会のふれあい法話を謹んで聴いてきました(会場は方広寺とは別のところ)。

 

 

通底するテーマは白隠禅師です。今年は没後250年ですしね。

 


 

梶浦邦康和尚 浜松市方広寺派瑞雲寺ご住職

「消えないいのち」

 

中国、唐の時代に巌頭和尚という方がおられました。その和尚の死に様は、盗賊に襲われて殺されるという悲惨なものでした。

 

立派な和尚なのになぜ?

 

白隠禅師は疑問に思ったそうです。

そもそも仏門で修行しようと思ったきっかけが……

 

地獄の恐怖を克服できるか?

 

 

こんななまなましい現実からでした。

 

でも、巌頭和尚は、厳しい修行もされた立派な和尚。

でも、最期は…

 

 

この疑問を抱えていたある日、白隠禅師は突如、悟ります。

 

「巌頭和尚、豆息災!」

和尚は生きている!まめで元気でいまも生きている!

命は脈々と続いていることに気づかれたんですね。

 

 

これが白隠禅師の叫び。

 

みなさん、どうですか?

死んでもなお生き続けている、そんな人たち、僕にもいます。特に、突然亡くなってしまった友人、知人、先生、教え子は、僕の中にずっと生き続けています。

 

 

彼らの分も……というのは、自己弁護や同情ではなく、「本気」なんだと思います。

 

 

梶浦和尚は、さらに和尚が園長をしている瑞雲こども園の先生のエピソードもお話されました。

子供の心にも、しっかり命は映し出されているのですね。

 

むしろ、童心だからこそ?

そんなこと考えてしまいました。

 

 

 

 

伊藤弘陽和尚  湖西市東福寺ご住職

「情けは人のためならず」

 

「情けは人のためならず」

間違った使用例……

 

「ねぇ、あんた。オジさんからお金が借りられないかって相談があったんだけど」

「どこのオジさん?」

「お父さんのお兄さんよ、あの穀潰しの」

「あの穀潰しか!うちにも金ねーよって適当に嘘ついとけ。好い気になると手に負えんからな」

「そうだよね、情けは人のためならずって言うしね」

(実在の人物となんら関係ありません。大竹の創作です)

 

 

正しい使用例……

 

「殿!武田方に塩を送るとはまことでございますか!」

「うむ。いかがした」

「いやはや、敵自滅の好機になんという愚かな所業」

「そちは武士をなんと心得る。自滅を待つるが武士道か」

「さりとて…」

「いまこの援けはただ敵方のためのみに非ず。我のため、我が子孫のために必ずやなろう。そう心得よ」

 謙信の武士道は、「敵に塩を送る」古事成語となり、わたしたちに「情けは人のためならず」の本意を伝えている。

(実在の人物と、これまたなんら関係ありません。大竹の創作です)

 

白隠禅師の『善悪種蒔鏡和讃』にも、「情けは人のためならず」があるそうです。

気になるのはこの続き。

「即ち、孫子(まごこ)のためとしれ」

 

 

「人によいことをすれば、巡り巡って自分に返ってくる」

そんな意味が「正しい」とされていますが、白隠禅師、さすがです。

自分に返ってくるなんてしみったれたことを言いません。

返ってくるのは、子の代、孫の代なんです。

さて、そんな「所業」、どのように確かめましょう?

 

 

そうなんです、確かめようがない。

つまり、白隠禅師は、見返りなんて求めるな、と仰っているんですね。

 

情けとは布施である。

伊藤和尚の言葉です。

布施で忘れてはいけないことが二つあるそうで…

一つ、「三輪(さんりん)」。布施をする人、布施をされる人、布施の事や物。

一つ、「空寂(くうじゃく)」。執着しない。

 

布施をしてやる。なんて思わない。

情けをかけられた、借りができた、と思わない。

なんか大変なもの(つまらないもの)もらってしまった、と思わない。

これが「三輪空寂」なんですね。

 

 

性分がちとせこい僕なんかは、借りをつくることが嫌い。

しばしば、名古屋人ってそんな人多くない?って聞かれますが、どうでしょ?

「借りを返す」は大事だと思っていますが、それを重荷にしてはいけないんでしょうね。

 

 

建仁僧堂にいらっしゃった時の遠鉢(えんぱつ)のエピソードもお話くださいました。

それはまた…後日。

 

 

↑富士川サービスエリア(下り)からの写真

 

 

プロフィール

大竹 稽(Kei Ootake)
思想家、作家。てらterra株式会社 代表取締役 産経子供ニュース編集顧問

1970年愛知県生まれ。旭丘高校から東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。その後、私塾を始める。現場で授かった問題を練磨するために、再び東大に入学し、そこでフランス思想を研究しながら、禅の実践を始める「お寺で希哲する」を開きながら、共生問題と死の問題に挑んでいる。

既刊/「賢者の智慧の書」「つながる仏教」「ニーチェの悦び」「読書感想文ドリル」
近刊/「ココロってめんどくさいね」