放送大学★生物界の変遷Vol.10★通信指導問題4 | 観月蛍の放送大学ちゃんねる

観月蛍の放送大学ちゃんねる

このブログは、放送大学で勉強する私のおべんきょ~~レポートを主体としたブログです。少しでも、みなさんのご参考にしていただけるものがあれば、うれしいです!

いつもご訪問いただき、ありがとうございます!

今日も、ぺたしてくださった方、ありがとうございます!

誠に勝手ながら、単位認定試験のため、

7月15日(金)から、7月31日(日)までのぺた返しを

お休みさせていただきたいと思います。

大変申し訳ございません! m(_ _ )m

どうか、あたたかいご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


昨日は、少しは過ごしやすいのかと思いましたが、くもり

やっぱり暑かったですね!汗

いよいよ日付が変わり、放送大学では、学校

単位認定試験が始まりますね ガーン

今日から試験のみなさん、GOOD LUCK!合格

私は、何故だか旅行先の下調べ ビックリマーク

何やってるんでしょ~~ね~~!?

でも、一応、旅行のMYパンフレット出来たよ~~!飛行機


それでは、今日のおべんきょ~~コーナーで~~す! 学校


問6 細胞内共生に関する次の①~⑤の記述のうち、明らかに誤っているものを一つ選べ。

①真核細胞の細胞小器官の起源として、共生説で説明されるものと、内生説で説明されるものがある。

②ミトコンドリアは、遺伝情報の一部を自身のDNAに保持する、その内部でタンパク質を合成する、細胞内で分裂して増殖する、といった、かつては異なる生物の細胞であったことを示す特徴を有する。

③ミトコンドリアの起源は、真核生物の共通祖先において、その細胞内に共生した原核細胞に由来する。

④葉緑体の起源は、ミトコンドリアの共生と同時期に、シアノバクテリアの祖先が細胞内に共生したものである。

⑤葉緑体をもつ生物の中には、二次共生という形で葉緑体を獲得したものもいる。



<答え>④、第4章、P.58、ミトコンドリアと比較すると、その起源は新しく、真核生物が主要なグループに分岐した後に、共生が起こった。そのため動物のように葉緑体を持たない真核生物も多数存在する。

①P.55



観月蛍の放送大学ちゃんねる-6内生説

②P.56

③P.56、

観月蛍の放送大学ちゃんねる-11細胞内共生

真正細菌のアルファプロテオバクテリアの祖先がミトコンドリアの起源

⑤P.68


観月蛍の放送大学ちゃんねる-12葉緑体の共生