私は,このテーマが極めて苦手なので・・・
これまで,セミナーにもなかなか出席できず


講義を引き受ける勇気もなく(助産師会の皆マサ,ごめんなさい)



何故かっていうと
何を一番伝えたら,悩める女の子の将来のためになるのか・・・
自分自身に自問自答の毎日だからなのです・・・
そこで思いきって
広島県・広島市主催のセミナーに出席しようかと

まだ,参加できるかどうか,なんと前日に
広島県健康福祉局 子育て・少子化対策課 母子保健グループにメールしてみました


すると


のお返事
内容は
このような感じのもの

なんだか
とっても勉強になって泣けてきました

現代の女の子の抱えてる悩み

は深く
まずは「生きるか死ぬか」
「性感染症」
を,見定めて
長期的に,フォローしていく・・・
その中でも,やはり
母と子の関わりは
原点なんだと
再認識させられました


そして,驚いたことに
昨日メールさせていただいた 母子保健の Kさん
なんと,新生児訪問で出会っていたママでした
「あの時は,ありがとうございました.
仕事を復帰しましたが,おかげさまで
まだ,おっぱいあげてます
」
と,勉強になっただけではなく
なんと 嬉しい 再会 つき でした


これまで,セミナーにもなかなか出席できず



講義を引き受ける勇気もなく(助産師会の皆マサ,ごめんなさい)



何故かっていうと
何を一番伝えたら,悩める女の子の将来のためになるのか・・・
自分自身に自問自答の毎日だからなのです・・・
そこで思いきって
広島県・広島市主催のセミナーに出席しようかと


まだ,参加できるかどうか,なんと前日に
広島県健康福祉局 子育て・少子化対策課 母子保健グループにメールしてみました



すると



のお返事
内容は
このような感じのもの

なんだか
とっても勉強になって泣けてきました


現代の女の子の抱えてる悩み


は深くまずは「生きるか死ぬか」
「性感染症」
を,見定めて
長期的に,フォローしていく・・・
その中でも,やはり
母と子の関わりは

原点なんだと
再認識させられました



そして,驚いたことに
昨日メールさせていただいた 母子保健の Kさん

なんと,新生児訪問で出会っていたママでした
「あの時は,ありがとうございました.
仕事を復帰しましたが,おかげさまで
まだ,おっぱいあげてます

」と,勉強になっただけではなく
なんと 嬉しい 再会 つき でした

