皆さん、こんにちは🍀😁

美的収納プランナーの近藤 圭です。



世の中の女性の皆さま✨

おつかれ様です。


あなたの毎日の

頑張りで

今日も家族が笑顔☺️で

元気にいられます✨


ありがとうございます✨


----------------------------


春休み🍀真っ只中ですね!

いかがお過ごしでしょうか。

お天気も良いし

ご旅行にお出かけの方も

多いと思います。 

楽しい思い出✨をつくってくださいね☺️


本日は、進級シーズン、

新しい学用品や持ち物が増えて

子供部屋がぐちゃぐちゃ…💦😭

リビングにまで

溢れてしまってる…!なんてことも

あるかもしれません…。


でも、大丈夫🙆‍♀️❗️

親子で楽しく出来る簡単片付けで

イライラを少なく

効率的に部屋をきれいにしましょう〜。


-------------------------------------------------


過去の私も、

子供達が小学生時代に

あれこれ、指示、命令の

怒鳴り口調で

準備をさせていました😭

「準備しないなら、あと知らないからね!😡」

あの時はごめんよ、反省しています…😓



そんな経緯もあって

忙しいワーママでも

簡単に取り組める5つのヒントを

お伝えします☺️


🍀進級準備 楽しく出来るよ!片付け術5選🍀


①子供と一緒にノリノリ楽しく!が第一

 何はともあれ、楽しく!が基本です。

 「ランドセル🎒の中身出してみよ!」

 「洗濯物は洗面室に置いてきて!」

 ゲーム感覚で、出来たら、ハイタッチ🤚

 お子さまの気分もノリノリにしてください。


②進級グッズは早めに準備

 のり、ボンド、クレヨンや絵の具の替え補充

 パレット洗い、習字道具の筆洗い…

 数え出したらキリがない!

 まずは、子供毎、分野毎に無い物チェツク!

 買い物時に、一緒に楽しく下準備しましょう。


③出来たよ!の小さな事を褒める

 「ママー見て〜出来たよ」と言われて

 「なにー?早くして〜」なんて返してませんか?

 準備中、出来たことがあれば

 事の大小に関わらず、上手に出来た事を褒め

 子供の自信を高めましょう!


④ワーママの負担を減らす工夫

 それでも、回らない!そんな時は

 一緒にしてくれるプロの手を借りましょう!

 第2のママに成り変わり、

 必要な事はママに聞きながら進めます。

 第3者が入ると、身内より案外テキパキ

 すぐに終わります。

 パパや祖父母がいらっしゃれば、

 家事の応援や子供達のサポートを

 家族にお願いして

 子供達にしっかりサポートしてあげましょう。


⑤収納グッズの活用法

 収納グッズは、物のしまう分量など

 わかり次第、お買い求めください。

 万が一、サイズが合わないなどが

 二度手間を防ぎましょう。

 その上で、使う本人、子供達と共に

 収納方法を考えて、ラベルをつけたり

 色で分けたりと、工夫してください。


何はともあれ

親子で楽しくが第一です。

怒ったり、命令したりせず(昔の私😓)

進級を喜び、準備もワクワク☺️した気持ちで

進めれば、ママも負担を大きく

軽減されます。


読んでくださった あなたへ

今日もalways smile ステキな1日を!

いってらっしゃい♪♪