恩智神社の神使いは、卯(うさぎ)と辰(りゅう) =9= 住吉大社・住吉造 | 神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社って面白いやん!つんつらぽっぽと行こう

神社の起源から、今に至るまで・・・少し知識を得て神社めぐりをしよう!

石段を登るとそこに3本目の住吉鳥居があり、すぐに楼門(楼門は二階建てで

回廊があるのだが、ここは回廊が無いので普通の門ですね)があります。

この門に「幸壽門」の額が掲げられています。
意味などは、Wikipediaあたりで調べてください。


門をくぐると、奥(東側)から第一本宮(底筒之男命)・第二本宮(中筒之男命)・

第三本宮(上筒之男命)そして、第三本宮と平行に左殿(右側)に第四本宮

(神功皇后)が祀られています。


造りは、住吉造と言われる、拝殿が切妻造平入でそれに直角に幣殿があり、

さらに切妻造妻入りの本殿が連なっています。屋根はいずれも、檜皮葺(ひわだ

ぶき)となっており、本殿だけは壁が白く柱類が朱色に塗られています。


すべてが西側、つまり海(大阪湾)の方向を向いていることになります。これは

恩智神社の本殿が、西を向いているのと同じですね。


住吉006
住吉007
住吉008


※写真上は、住吉鳥居と幸壽門(第三本宮が見える) 2016/05/21
※写真中は、左奥から第一、第二、第三、その右が第四本宮 2016/05/21
※写真下は、右が拝殿、直角に左に幣殿、本殿と続く 2016/02/21