こんにちは、野球ファン歴10年の筆者です。毎年この季節になると、私はつい胸を高鳴らせて甲子園の開幕を待っています。
今年2025年も全国高校野球選手権大会、通称「夏の甲子園」がいよいよ始まります。誰もが知っている伝統の舞台、聖地・甲子園球場に全国49代表校が集結し、真夏の熱戦が繰り広げられる季節がやってきました。
甲子園開幕へのワクワクと初戦のみどころ
今年で107回目を迎えるこの大会、8月5日甲子園で開幕します。組み合わせ抽選会はすでに行われ、全49代表校の運命の対戦カードが確定これも毎年のことですが、抽選会で自分の地元校や応援校の初戦相手が分かる瞬間がたまりません!
中でも私が注目しているのは、神奈川代表・横浜高校と、福井代表・敦賀気比高校の初戦です。強豪同士の激突であり、春夏連覇を狙う横浜高校の滑り出しは全国のファンが注視していることでしょう。そして、群馬の高崎健康福祉大学高崎(健大高崎)も、昨年センバツ王者としての実力を試す初戦を迎えます。京都国際とぶつかるこのカードも見逃せません。
組み合わせ&日程:運命を決める「夏のカレンダー」
今年の大会は猛暑を考慮し、初の夕方開会式や2部制試合方式が導入されます。開幕試合は8月5日の夕方、続く6日からは午前・夕方の2部制に分けて1日4試合が展開されます。
主な初戦カード(一部抜粋)
- 横浜(神奈川) vs 敦賀気比(福井)
- 高崎健康福祉大高崎(群馬) vs 京都国際(京都)
- 智弁和歌山(和歌山) vs 花巻東(岩手)
- 聖光学院(福島) vs 山梨学院(山梨)
ほかにも、初出場校や春の選抜でも名を馳せた注目校同士の対戦がズラリ。現地観戦だけでなく、テレビやネット観戦組も推しを応援する楽しみが倍増します!
イチオシ!今年の見どころ
地元の思い、青春のドラマ、そして世代交代の渦。スーパースターの登場も甲子園の醍醐味です。今年はエースピッチャーや強打者だけでなく、守備やチームワークで輝く選手たちにも注目です。各校の主将のコメントや、全国の応援団の熱気も毎日SNSを賑わせています。
また、5校が初出場!無名から一気にスターへと駆け上がるチャンスに賭ける姿は、毎年ドラマを生みます。あなたが応援する「推し校」をじっくり追いかけてみませんか?
なお、史上初の「2部制」や「夕方開会式」など、選手の安全とパフォーマンス向上を目指し、運営サイドも進化。試合が長引いた場合の「継続試合」ルールも、暑さ対策です。今年の甲子園は、まさに新時代の幕開けです。
【特集】甲子園の試合も高画質で保存!KeepStreamsの魅力
推し校の試合を現地や生放送で全部観るのは正直難しい…という方も多いですよね。「用事があって見逃した」「何度もベストプレーを見返したい!
」そんな現代ファンは多いはず。
私自身も「あとでじっくり観たい!」「データで保存したい!」派です。そんなニーズを叶えるのがKeepStreamsです。
KeepStreamsとは?
KeepStreamsは、様々な動画配信サービスから、お気に入りの映像をダウンロードできる便利なソフトウェアです。これを使えば、見逃してしまった甲子園の試合や、もう一度見たいあの感動の瞬間を、いつでも自分のデバイスで楽しむことができます。
多様な配信サービス(NHKプラス・U-NEXT・TVer・WOWOWやNetflix、Amazon Primeなど)から、配信動画をそのまま高画質で保存できるソフト
パソコン用アプリで、無料体験も可能
1080p〜4Kの高解像度、字幕やメタデータも完璧に保存
複数ファイルを一括処理など、効率的なダウンロード環境
NHKプラスなど公式配信の甲子園アーカイブも画像/音声劣化なく丸ごと保存!
KeepStreamsで甲子園の試合をダウンロード方法
KeepStreamsの操作方法はとても簡単よ、誰でもすぐに身に着けます。さて、一緒にスポーツブルから甲子園の試合をダウンロード方法を見ましょう!
ステップ1:KeepStreamsを起動して、「ホーム」の上部にある入力欄でスポーツブルの公式サイトのURL(https://sportsbull.jp/)を入力します。
ステップ2:自分のアカウントにログインした後、ダウンロードたい動画を再生します。
ステップ3:表示されたページで動画の解像度、オーディオ、字幕などを選択します。そして、「今ダウンロード」をクリックすると、動画のダウンロードが開始します。
どう、とても簡単ですね。3ステップでダウンロード完了!
まとめ
推しへの声援、感動の瞬間、自分だけの青春コレクションをぜひデジタルで残してみてください。新時代の甲子園の最新ルールや、二度と見られない名場面も、KeepStreamsがあれば何度でも。私も、今年は保存ライフを全力応援しています。興味があればぜひ一度、KeepStreams公式サイトをチェックしてみてください!
夏の甲子園、今年も熱く、広がる感動をみんなで体感しましょう!