「ありのまま」の自分と「なりきる」自分
今回は、そもそもダンスの魅力ってなんなの?というところから話を広げていきたいと思います。
「ダンスの魅力」として思いつくものは
・ただ単に音楽に乗る気持ちよさ。
・運動することによる気晴らし、身体能力の向上。
・演じることの楽しさ。
・違う文化に触れられる。ダンスに関する知識が身につく。
・友達とのコミュニケーション。
・人格形成。決められたことをやり通す、継続するということでの成長。
・ダンスを取り巻くイメージ(オシャレ、カッコいい など)の没入感。違う自分になれる。
このような感じでしょうか。他に何か考えつきますか?
今日はその中でも「演じる」というポイントについて更に掘り下げたいと思います。
ダンスは「表現」なのですが、
「自分の体一つを使った身体芸術」という意味で、その中にスポーツ的側面と芸術的側面を内在しています。
そしてよく疑問に思うのが、
「なりきりなさい」「ありのままの自分でいいんだよ」という、この2つの対照的な見方。
「なりきる」自分と「ありのままの」自分。
一変に同じタイミングで先生から言われたら、なんか混乱しちゃいそうですよね。
先生の踊り方よく見て〜、イケてるメンズって感じになりきって〜、自分をありのままに表現するんだよー。
って、どれやねん!って感じですよね。
「なりきる」ためには、演技力、アクティング、振付のオーダーに合わせ自分をキャラクタライズすることが必要になります。
「ありのままの自分」を表現するためには、感じたままを伝える協力な個性、即興力が必要となります。また、自分に対する理解力も大切かもしれません。
個性を出しながら何かになりきり、演技をしながら即興する。
この、一見相反していそうなものをひと繋ぎにするものそれが、
「センス」
だと思います。
このセンスというものが、それぞれバラバラのものを調合し、身体からひとつの表現の答えを生み出す。
もしかしたら、この「センス」というものは、ダンスとは全く別のところからやってくるかもしれません。
昨日見た映画、いつも友達とやってる遊びや、知っている知識、文化に対する理解、はたまた体の可動域や柔軟性、その日のコンディションにもよるかもしれません。
それら一見関係ない全ての背景が、その一瞬に表される。
ダンスは人生の「鏡」なのです。
海外のダンサーのレッスンで、よく
「make sence?」という言葉を「わかった?」と問いかける時に使うのですが、
直訳すると「センスを作る」
日本語で言うと、「できる?」「やれる?」
ということですが、
日本語の受け取り方だと、少し受け取り方がざっくりしてしまいそう。
先ほどの命題に対して、
「自分なりのセンスで、答えを導けますか?」
という意味で捉えれば、表現を導く上でセンスを磨くということの重要性がわかるし、私はこの「make sence」という言葉からうけるインスピレーションを、常に大切にしています。
演じる魅力、それは、自分の感性を導き出す、っいうことなのかと、思ったりもしますね。
「ありのままの表現」と「なりきる表現」
どちらが正解なのか。
ダンスは「芸術」なのか「スポーツ」なのか。
答えは、どちらも正解です。
ダンスは多元的です。多様な考え方が大切です。
多様な考え。。ミーハーってこと?
それを裏付けるのもまた、
「センス」
という言葉だと思います。