昨日は以前からやろうと思っていた庭の整理を行いました⚒️
植えたい苗がまだまだあるのに、地植えスペースが無くなって夏はジャングル状態になっていたので…🌳🐒
ボウウィンドウの南東側で日当たりが良好☀️(西日は当たらない👍)と思われる部分を整え、地植えスペースにしました。
土壌改良!…全部しっかりしたかったのですが腰痛持ち(&飽き性😅)のためあきらめ、少しずつ掘り起こしてはバーク堆肥とバーミキュライトなどを混ぜ込んでいく方式に…。土って重い😵💫
下の方はカッチカチの粘土でした🥶
掘り起こせたのはせいぜい20cm程度でした💦
そこに今までの場所ではイマイチ成長が悪かった
ヘーベアイスイザベラ
ゲウムマイタイ
クリスマスローズ アンナズレッド を移動。
また他の粘土質のところに無理矢理植えていた
アスチルベ3種(ブラックパール、チョコレートショーグン、スポットライト)も株分けしながら移植。
このアスチルベ、掘り起こしてみると根っこに粘土がガッチリ一塊になってくっついていました。
結構大きく成長して、きれいな花も咲き、満足していたのですが…窮屈な思いをさせていたのだな…と反省😓
そしてこれまた粘土質のところに植えていた
キンギョソウブラックプリンス
クナウティア マケドニカレッドナイト も移植。
空いたところを今度土壌改良(もどき)するためです。
もともとひどい粘土質のところに土壌改良剤↓
を使い、植える場所に穴をほってお花の培養土を入れる…と無理やり植えてきました。
最近感じるのは、お花の培養土って結構保水力強め⁈
粘土質のところに入れると良くなかったのかなと🤔
これからの成長を見守りたいと思います😊
そして…
↓メルカリで購入して、いきなり庭に地植えしたクリスマスローズの実生苗に次々にお花がつき始めました❣️
植えた当時は実生苗という言葉も知らず、お花が咲かないかもということも知らず…。
↑こんな粘土質であまり良くないところでも枯れずに成長するとは、クリスマスローズは本当に強い植物だと思いました🥰
さらに↑昨年何気なく掘り起こして、本当に咲くのかな〜なんて半信半疑で植えた球根からクロッカスが咲き、アネモネもお花がつき始めました💕
喜びもひとしおですね💮
球根もいいかも👍
これからますます楽しみな春の庭です✨