「不完全でも進まないとたどりつけない所がある」
「失敗を恐れず試行錯誤できる’趣味’の大切さ」
3連休中日、突然小学生の娘がはじめた工作✂️
あらかじめの設計は無しでいきなり。
そして大好きなYouTuberの動画を楽しみながらザクザクと。
最後の組み立てをお手伝いし、
「ボンドで貼ったほうがキレイじゃない❓」
と言った私に、娘が…
「お母さん!細かいこと気にしないで❣️セロテープの方が速いし❣️」
テープでどんどん貼りまくる💦
↑夕方、見事観覧車🎡が完成しました👏
ちゃんとまわります☺️1日がかりの 大作‼️
よく見ると… (よく見なくても⁈)
すっごい雑💦😅
…なんだけど、丁寧に作っていたら夕方には完成しないし、きっと途中で嫌になってやめていたと思う😫
雑でもとにかく前進したからこその完成🥰
10年前、夫の海外留学に小さな子供達を連れて1年弱行く機会があった時、
私より英語が苦手だった夫は
「英語が上手くなってから…って言ってたらいつまでも行けないじゃん⁈🤷♂️」
…とアッサリ決断し、そのお陰で家族でかけがえのない経験をしたのでした✈️
完全な準備をしようと思うといつまでも行けないし、その機会も失っていたでしょう。
自分の事をふりかえると…
歳をとるほど、失敗するのが恥ずかしいから…とか、まわりに迷惑がかかるから失敗できない…(特に仕事は)という気持ちから、せっかくいただいた機会を見送る事が多くなった…😌
ガーデニングのトリコになったのは、もちろん無心になって土をいじる楽しさや植物の魅力もあるんだけど…
「上手く行くか分からないけど植えちゃお!」
「…やっぱり枯れたか…」
「え〜!咲いてる〜!」
…みたいな、とりあえずやってみて、上手くいったりいかなかったり、誰に迷惑かけるでもなく思う存分試行錯誤できることが楽しいのだと思いました🥰
娘の雑な工作をみて
「不完全でも進まないとたどりつけない所がある」こと、
仕事以外に「失敗を恐れず試行錯誤できる’趣味‘の大切さ」を感じました☺️
これからも大好きな植物をいっぱい育てて、楽しもう❣️