フットボール本部体制変更 | KEEP OUT

フットボール本部体制変更

当初の報道どおり西野TD退任と堀之内SD就任が発表された。

 

 

 

 

あわせてクラブからは体制変更のコメントも発表。

 

 

以下雑感。

 

4/15付けで退任という、日本の企業としてはヒジョーーーーーーに気持ち悪いタイミングでの退任。

諸々の事情があるとは思うが、様々な憶測を呼ぶタイミングだと感じる。

また「最後の一日まで、次の体制への引継ぎに尽力」とのことだが、十中八九他クラブの強化に今後携わる人間が残り続けるという違和感がすごい。

情報管理とかどうなってるんだろうか?あといちサポーターの心情としてもかなり厳しいものがある。

そもそも退任が決まったのはいつなのか?

普通に考えればやはり昨年の土田SD退任と合わせて西野TDの退任も決まっていたと思う。

が、上記にある「引継ぎ」のために約半年留任させたというのが自分的にはしっくりくる・・・

その一方で、本当に引継ぎのために残したのであれば土田前SDもそのタイミングまで留任させるべきだったのでは?

あるいは土田前SD退任時に西野TDも退任するべきだったのでは?

だって西野TDを招聘したのは土田前SDだったのだから。

自身を招聘した人間が退けば当人も合わせて退くのが一般的だと思うが、今回はそう言った人事になっていない。

そこが非常に気にかかる。引っかかっている。

考えたくはないが、クラブは本当に西野TDだけをクラブに残すつもりだった&急転直下的に引き抜き成立してしまったようなことも、可能性としては考えられる。

どちらにしろ自分にとっては「はぁ????」と思える状況なのだが・・・

クラブからのコメントで両者の退任タイミングがずれたことに対することに言及がなかったことが輪をかけて不信感を煽っている。

各メディアにぜひこの辺りの取材をしてほしいものだが・・・

 

また堀之内はTDではなくSD就任とのことだった。

自分の理解が正しいかはわからないが、フットボール本部にとって「SD=チーム強化の理念・上位思想の策定」「TD=理念・思想実現のための具体的な方針策定」みたいに捉えている。

なのでTD職は「浦和での経験」とかそういうもの一切関係なく、「客観的な評価や施策を提言できること」が何よりも重要だと思っている。

そういう意味で実力者が収まるべきだと思っていたし、堀之内には「できないんじゃないか(できるかもしれないが・・・)」という風に感じていた。

が、堀之内がSD就任ということだった。つまりTDは空席となった。

これには何か「含み」を感じる。

堀之内に新役職ではなく既存のSDを与えたことからも、TD職に誰かを据える意思はあるように思える。

ここにどういう人物を据えられるか、そこはクラブに期待したい。

 

koutarou