Refer to the dictionary.
「辞書を参照しなさい。」
refer to
~を参照する
~に言及する
referは「参照する/言及する」という意味の場合は自動詞なので、後ろにtoを伴う形で用いられます。
だから、例えば「そのことにはすでに言及しました。」と言いたければ…
I've already referred to it. (〇)
となり、
I've already referred it. (×)
のように、toを補わないとreferは他動詞となるので、誤った使い方をしてしまったということになります。
下のような形もありますよ。
refer to A as B
AをBと称する
They referred to the Japanese as "economic animals".
「彼らは日本人のことを“エコノミックアニマル”と呼んだ。」
どうですか、覚えられそうですか?
「まぁとにかく、refer は後ろにtoを補うから、refer toと覚えておけばいいよね。それなら簡単だ!」
…ってならないから嫌ですよね😅
最初に言ったことをもう一度思い出してください。
『referは「参照する/言及する」という意味の場合は自動詞なので、後ろにtoを伴う形で用いられます。』
つまり、「参照する/言及する」とは違う意味の時は違うってことですね😅
refer A to B
AをBに委ねる
AをBに委託する
AをBに差し向ける
We will refer the matter to a committee's decision.
「我々はその問題を委員会の決定に委ねます。」
これは、referを他動詞として扱っています。
覚えることが一つならいいのに、面倒くさいですね😅
でも、“のんびり、ゆっくり”やっていきましょう。
「暗記、暗記、…」という方向に進まないほうがいいですよ。
「理解」するってホント大切です。
遠回りのように見えて、実は近道だったということってあると思うんですけど、英語学習を進めていく途中に「理解」は必要です。
ただ単に「暗記」に走ってしまうと応用がきかない場面が必ず出てきます。
でも何よりも「理解」したほうがいいというのは、その方が英文法がおもしろくなっていくからです😊
楽しく英文法の「理解」に努めていきましょうね。
ではまた。