西洋音楽史とはなんぞや【再投稿】 | 木のおと

木のおと

和歌山市でヴァイオリンを弾いている、百瀬圭子のブログです


ご覧いただき、ありがとうございますコーヒー

和歌山市でヴァイオリンを弾いている、
百瀬圭子です音符




今日は本のご紹介を…!



『西洋音楽史』…なんと難しそうな…!笑

いえいえ、
これが大変読みやすかったんです☺
読みやすいというと、
語弊があるかもしれませんね。
ある程度 難しい音楽用語は出てきます。



が!

例え、その時にその言葉が理解出来ずに
読み進んだとしても、流れを崩さないように
先々分かるように解説を入れてあったり、

音楽史の観点からだけでなく、その頃の
世界情勢がこうだったから音楽史にも
その影響が出ているのでは、など

音楽史を学んできた私でも『なるほど』と
思える1冊でしたキラキラ
(そして歴史が苦手な私でも理解出来た。
  ここが1番大事かも知れません 笑)



そもそも、『西洋音楽史とはなんぞや』
を、1番はじめに解決してくれます(笑)
『音楽史』ではなく、『西洋音楽史』。

考えてみれば、『世界史』も大半が
『西洋世界史』であるような気もしますが。






楽器を弾く🎻、というのは、
技術を磨くことも
もちろん大切なことですが、

その曲が、
どんな背景で生まれたかを知ることも、
とっても大切な事だと思っています。



貴族のため、
✨豪華絢爛なダンスミュージック✨
として生まれた曲なのか、

自分の思想を公に出来ずに苦しみ、
内に秘めた苦悩を託された曲なのか。
(それが恋愛であったり、政府批判であったり)


知れば知るほど面白いのが音楽史☺
色んな本を読む度、違う発見があります!








むらさき音符ブルー音符ピンク音符むらさき音符ブルー音符ピンク音符むらさき音符ブルー音符ピンク音符むらさき音符ブルー音符ピンク音符むらさき音符