A-301 ホイール考 | いいかげんな(おもに)自転車ブログ。
なんか最近よく「A-301 ホイール」っていうキーワードでこのブログが引っかかってるね。
って事でまとめてみよう。

結論から書きますが、コスパ厨の方にはホイール交換はオススメできません。
・費用がかかりすぎる
・芋づる式に複数のパーツを交換しなければならない
・情報を調べて吟味して実行できないと交換できない
ためです。

以下詳細。

ホイールを選ぶためには

・リムサイズ
700cとか20インチとか。
参考http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html

20インチでも406と451があるので注意が必要。
A-301は406の20インチです。

・ホイールに使われてるハブの幅
OLDとかロックナット距離とか言われています。
参考http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html

A-301はフロント96mm、リア135mmのハブが使われています。
通常フロントハブは100mm、リアハブはロードバイク規格なら130mm、MTB規格なら135mmが使われています。
フロントハブ96mmはママチャリなどで使われている規格で代替え品がほとんどというかほぼ存在しません。

参考http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/hub.html#rocknut

で、具体的な商品ですけど96mm/135mmの完組ホイールセットはググった感じありませんね。
100mmならあるんだけどねえ。

僕は96mmの鉄フォークを自己責任で拡張して100mmのハブがスッポリ入るようにしました。力技大事。

参考http://ameblo.jp/kechappumegane/entry-11420021493.html

まあ要するにロントフォークを100mmに拡張して、20インチ(406)の100mm/135mmホイールを入手すればいいってことです。

条件に一致するホイールセットは検索すると結構出てきます。
おおよそ20000円~。13000円の自転車に20000円以上。うんまあ、価値観は人それぞれだから。

どのホイールが性能がいいの?高いホイールに決まっています。

しかし、ホイールはそれ単体だけ交換すれば済む訳ではありません。
まず、新しいホイールはほぼ100%カセットスプロケット対応でA301のボスフリースプロケットとは互換性がありません。ハイ交換。
さらに新しいホイールはほぼ100%ナット締めではなくクイックレリースタイプなのでナット共締めタイプのA301のディレイラーと互換性はありません。交換です。
さらにさらに場合によってホイールセット交換に伴ってシフター、ワイヤー、チューブ、リムテープ、タイヤ、チェーンも交換になるかもしれません。

うーん工具込み込み部品代で40000円以上あればイケるかな!って感じ。

僕の場合こんなに金かけてられなかったのでホイールというか、ホイールの構成部品であるハブ交換をしました。

参考
http://ameblo.jp/kechappumegane/entry-11420021493.html

http://ameblo.jp/kechappumegane/entry-11424873994.html


ほら、金がないなら時間をかけるしかないじゃない。
ホイールの組み方は各自でググってください。語れるほど知識やノウハウはないです。

交換後スペック
http://ameblo.jp/kechappumegane/entry-11425914214.html

どの程度のグレードの部品を使えばいいかってことですが、DEOREやtiagraあたりで十分です。その一個下でもいいかもしれない。
A-301のハブ、というか部品はもれなくクソがつくほど性能が悪いのでシマノの廉価パーツでもびっくりするぐらい性能が向上します。
走行に影響するハブやBBの交換はかなりオススメです。

ただ、ホイール交換に伴う交換費用は40000円ぐらいかかってしまいます。
ハブ単体の交換でもなんだかんだ結局10000円ぐらいかかっちゃう。

ホイール交換にかかる費用ってもうちょっと出したらすべてにおいてA301より性能が高い完成車余裕で買えちゃう値段なんですよね。
あんまりホイール交換やっちゃうのはコスパがよろしくない。というかパーツ交換自体コスパの高い作業ではない。
回転部の徹底メンテとタイヤ交換ぐらいで改造をやめておくのが正解な気がします。

で、新しい自転車買ってA-301は近所の下駄用にして余生を全うさせましょう。
これが一般的に正しいとされてるお金の使い方です。

でも自転車ってのは趣味ですし、正解なんてものはありません。僕個人的にはやりたいようにやるのが正解な気がします。
やりたいのであれば、大枚叩いて改造しまくりましょう。

なーに高いパーツ突っ込みまくればA301に限界を感じた時適当な完成車を買ってパーツ乗せ換えやヤフオクで売り払うことができますので、十分改造に突っ込んだ金は回収できます。
下手に微妙グレードを突っ込むぐらいならミドルグレード以上を突っ込みまくったほうが後々の財産になりますのでオススメです。