ついにADHD薬の名を冠する「子ども向け覚せい剤」が承認されてしまいます
12月3日、医薬品第一部会が開催され、ビバンセカプセルの製造販売の承認が審議されます。
体内の酵素と反応して覚せい剤(アンフェタミン)になるプロドラッグなので、所持していたとしても覚せい剤ではない(※覚せい剤原料指定にはされている)が、飲んだら覚せい剤になるという薬です。
なるほど、ここのところ発達障害を特集する報道が多くなってきた理由がよくわかりました。最近のNHKの発達障害キャンペーンは尋常ではありませんし、薬への言及が露骨になってきています。
さて、私は覚せい剤だからダメ!という単純な理由で反対しているのではありません。これを取り扱う医師(特に精神科医)のレベルがあまりにも低く、子どもに深刻な被害を及ぼすことが問題なのです。
実際に、本当にADHDなのかそうでないのかを区別できる人などいません。ましてや、デタラメなチェックリストが横行する中、本来ADHDではない子どもたちに安易に診断が下され、不要な覚せい剤が広がる将来が容易に想像できます。
そして、横流しや濫用が起きないはずがありません。子どもの医療費が無料となる制度を悪用し、薬を違法に入手する連中も必ず出てきます。
鹿児島の例の精神科医はコンサータ錠登録医師です
コンサータの横流しについては不起訴になりましたが、詐欺事件の公判は続いています。次々と彼の悪質な実態が公判の証言で暴かれています。次回12月20日の公判は私も傍聴します。しかも、こういう精神科医が「コンサータ錠登録医師の継続を希望する」と言っているのです。
安全性が確かめられていない0~4歳の子どもにもストラテラが出されています。
こんな状態でビバンセが流通したらどうなりますか?
医薬品第一部会の委員、及びその答申を受けて製造販売を承認する厚生労働大臣は本当にこのことを理解できるているのでしょうか?
このまま指をくわえて承認されるのを傍観しますか?
それとも何か行動を起こしますか?
もちろん私は抗議の声を上げていきます。皆様も、厚生労働省や担当部署(審査管理課)、医薬品第一部会委員、マスコミらに声を上げることはできます。時間は限られています。動きましょう
厚生労働省「国民の皆様の声」:
医薬品第一部会委員
以下、宣伝



書籍「発達障害バブルの真相」(12月5日販売開始)