耐え難いことですが、皆様に事実をお伝えします。
例の精神科医が再び世に放たれてしまいました。
ただし、「処分保留」であるので、イコール不起訴というわけではありません。これから先にも再逮捕や起訴はあり得る話です。とはいえ、何かしらの圧力が働いたのは間違いありません。
検察が即座に起訴してくれると踏んで、今まで必死になって取り組んできた麻薬取締部、県警、被害者らにとっては晴天の霹靂だったことでしょう。梯子を外された形になるからです。
こういう問題に取り組んでいると、最後の最後でひっくり返されたり、途中で止まってしまったりすることが普通にあります。患者に対するわいせつ事件で起訴まで持ち込みながら、最後の最後で無罪判決になったこともあります。
ここが踏ん張りどころです。本当に検察が事件の深刻さ、重大さを理解していれば、釈放という選択肢はありません。被害者やその家族にとっては悪夢です。彼は被疑者ではあるものの、医師免許や精神保健指定医の資格は変わらずに持ち続けています。
彼は、釈放されたことで、自分は正しかったと勘違いするかもしれません。被害者たちは山口の影に怯えて暮らさないといけなくなります。
ここで私も反省しなければなりません。逮捕まで持ち込んだのだから、あとは警察と検察が全容を解明してくれるだろう、という根拠のない希望を抱いていたことが過ちでした。
本件を「詐欺事件」としか捉えられていない検察にとって、これは重大事件ではなく、逮捕や長期勾留するには大袈裟な小額事件にしか見えなかったのかもしれません。
あるいは、検察自体にはやる気があったにもかかわらず、山口医師個人ではなく医師の地位を守る圧力(例:小額の診療報酬詐欺で有罪となる前例を作らせてはならない)があったのかもしれません。
もしくは、最大限好意的に解釈すると、決められた勾留期限がある中で今の罪状だけで起訴したとしても、せいぜい医師免許停止数ヶ月程度にしかならない微罪にしかできないと判断し、もっと時間をかけて証拠を固めて起訴しなおす計画なのかもしれません。
この現状を打開する方法はいくつかありますが、特に大切なのは以下の2つです
①余罪を見つける(=新たに被害者が声を上げる)
②被害者の声を検察(地検及び高検)に伝える
被害の心当たりがある方は、是非鹿児島地検及び福岡高検に声を上げて下さい。
※現在メンテナンス中のようですが本日中には終わるようです
鹿児島地検: