今回は原型のお話ですが

あくまでも私の意見です。

今まで型紙を作ってきた経験から

たどり着いた意見ですので

他の方法を否定するものではありません。

こんな見方もあるよ…というぐらいに

お読みいただければと思います。

(追記:ここで言う原型は文化式です。)
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦






原型って作ったことありますか?


洋裁の本に載っている


文化式やドレメ式のあれです。




本を見ながら製図をしようと思ったら


必要ですよね。


原型はバスト寸法から割り出した


平均的な日本人の体型を


計算してあります。


バストがこれくらいの人は


袖ぐりがこれ位…とか


首周りこれ位…というふうにです。


あくまでも平均ですので、


ちょっと首周りが太いのよね…とか


いつも前の裾が上がっちゃうのよね…


という方もおられると思います。




仮縫いをする時に直せばいいのですが、


自分の服ならば


原型を自分の体型に合わせて


カスタマイズしておけば


お直しが少なくなります。




そして自分の原型を厚紙に写して


定規のようにしておけば


下にひいて写すよりも


作図をする時に楽ちんです。



私はベルポーレンという


バックの底板等に使われる


プラスチックの板で作りました。





今はCADですので、


原型のデーターを登録しておいて、


呼び出せるようにしてあります。




この原型を理解すると


好きなデザインがおこせるようになります。





原型には動くための


最低限のゆとりが入っているので


通常の布帛の服であれば


原型より小さくなることは


ほぼありません。


逆に言えば原形から


展開していけば


ゆとりのない服には


ならないということです。




ただし原形に入っていないゆとりがあります。


私は着込み分と呼んでいますが


ジャケットやコート等


上に着るものは


下に服を着るということを考えて


その分のゆとりを入れないと


着ているうちに後ろにズレたり


首周りが落ち着かなかったり


肩が苦しかったりします。





たかが原型ですが


奥が深いですね。


ぜひ原型使ってみてください。



ポチッとしていただけると

うれしいですm(_ _)m


にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 型紙・パターンへ
にほんブログ村