朝からあいにくの雨ですが…😥
石清水八幡宮を目指します。
京都駅からJR奈良線でひと駅の東福寺駅で、京阪電車に乗り換え。石清水八幡宮駅下車しケーブルカーにて山頂へ。
平日だし、雨だし、寒いしで…ほぼ貸し切り。

山頂にて。絵図に釘付け😳

3つの川が合流して淀川になる辺りなのか🤔
対岸は大山崎〜長岡京。
山崎といえばサントリーとか、アサヒグループの大山崎山荘とか…


整備されて歩きやすい道👍
鬱蒼と茂る木々が雨を防いでくれとります💖
マイナイオンも濃厚デレデレ

参道にずらりと並ぶ灯籠。
なんかこう…神社っぽくない。。

信長塀。銃撃や耐火性、耐久力に優れるとのこと。
500年経っても大丈夫!!イ◯バの物置風な安心感。
この塀は名古屋の熱田神宮にもありますね。
信長公、黄金の雨樋も寄進されたとか。黄金て…😳
昇殿参拝すると見られるようですよ。

このような門が東西南北に。
門と塀でガッツリ守らねばならものがあったのか…

そういえば、なんでナギの木の別名がベンケイナカセなのか…❓
調べてみると、平行脈が20から30本もある葉っぱは、ちぎるのに相当な力が要るからとか。。葉っぱちぎれず泣いてる弁慶想像したら、ちょっとほっこり…デレデレ


楠木正成の大クスノキ…樹齢約700年超ご立派✨😳
しかし楠木正成公のお名前も、そこかしこで見かけますのぅ。

御本殿には巨大な矢が刺さってました(´゚д゚`)
本殿も綺羅びやか✨✨
矢が石清水八幡宮の御神威を表しているとか。
元寇の際、蒙古軍を鏑矢で蹴散らしたという故事に基いているそうです。物理的でなく音ってところが👍

靄がかかってきた参道…神隠し感漂う。。

宝塔院(琴塔)跡地。元は天台宗の大塔があった所。
四隅の軒先に琴をぶら下げ、風が吹くと音が鳴る仕組みとか🎶ぜひ聴いてみたいラブ
親しいものの魂を呼ぶという笛をぶら下げる風習もどこかにありましたが…それとはまた違うのよね?
この塔が天台宗の様式で、敷地内には真言宗の大塔跡地もあり、神仏習合の名残りを色濃く残しているとの事。
密教…カルラ舞う的な…(勝手なイメージ😅)

展望台からは京都随一の眺望。
晴れてたら京都タワーも見えるそうですが…
今日のところは、心の目で視ましょう😂

まあでも、春は確実に近づいています🌸
いよいよ始まる水瓶座時代♒
波動も軽やかに過ごしたいものですね😉

さて、山を降りて次は大阪へ向かいますよー
冒険はまだまだ続くのです👣