エンジンが止まったときに点火は点検したので燃料系に絞っての確認です。
止まった時の状況からしてガス欠のような症状だったので
予想では
 燃料ポンプの不良
 燃料フィルターのつまり
です。

まずは現状で燃料が吐出されるかのテストです。
まずはキャブ側のフィルターのチェックもかねてバンジョーを外してみます。
イメージ 1

イメージ 2
フィルターは汚れは無く良好。
適当な容器でガソリンを受けてセルを回してみると燃料が勢い良く吐出される。

イメージ 3

燃料タンクから燃料ポンプへきているホースを外して口で吹いてみると問題なし。


ということはキャブレター不良。
フロートバルブを外して動作確認してみると問題無し。
それにフロートを確認しようとのぞいてみるとフロート室にガソリンが入っているしフロートも問題なく動く。

エンジンが止まった感じからガス欠のような症状でそれまでは特に問題が無かったしキャブのフィルターもきれいなのでジェット類のツマリも考えにくい。
こうなるとわけがわからない。

一旦キャブレターを元に戻して
イメージ 4
セルを回してみると無事エンジン始動。
アイドリングも空ぶかしをしても問題ない。

無事エンジンが掛かったのはうれしいがなんともすっきりしない。
色々考えてみるが原因がまったくわからない。
エンジンが止まった理由は「キャブまでガソリンがきていても何らかの原因でガソリンが吸いだされない」からだが「なぜガソリンが吸いだされない」のかがわからない。
よくよく考えてみると吸い出されないのは「詰まっている」か「負圧が弱い」のどちらか。

もしかしてと、試してみると
イメージ 5
見事エンジンが止まった。

エアクリーナーケースを取り付けて観察してみると
イメージ 6
原因はキャブのブリーザパイプを延長したホースがずれてキャブに吸い込まれて折れ曲がったのだろう。

このホースはヒルクライムなどでキャブの油面が暴れたときにブリーザからガソリンがこぼれてエンジンがイキツギをしないようにするおまじないみたいなものなので短く切って折れ曲がれないようにして取り付け。
イメージ 7



エアクリーナーケースを外したときのホースの状態をまったく覚えていなので原因は想像なので、すっきりしないが今回はこれで修理完了です。