岡山から国道429・312・9・175・27抜けて福井県方面にツーリング。
途中から急に5速に入りにくくなり、ダブルクラッチやら回転を慎重に合わせてもダメで
時々すんなりと入るような状態。
停止中でもやっぱりだめで、今度はバックも入りにくくなってしまった。
だんだんとミッションの音が気になり出してくる。
こうなると色々と気になりだして
 出発前にミッションオイルを交換したのでこれが原因か?
 オイル不足でベアリングが焼き付いたのか?
 友人の30のオイルが十分に入っていたのに5速は偏心ピンが潤滑不良で5速不良になったことが・・・
などなど。

そうこうしているうちに真夜中に目的地に到着し早速キャンプ地探し。
やっぱりGWで良さそうなところはすでに先客がいたりしたがなんとか発見。
ミッションが気になるが、テントを出してすぐに就寝。


朝起きてみると結構いい場所。
イメージ 1
最近OLとして頑張っている友人の提案で次の晩も少し場所をかえて2泊目。
のんびりとした一日も過ぎとうとう帰ることに。


帰る前に大事な事が一つ。ミッションを確認しておかないと・・・。
友人の30の件もあるのでミッションオイルを継ぎ足そうとシフトレバーを外してみると
レバーの上のブッシュの5速側が粉々。
グリスでくっ付いているが欠片がはいるのもいやなのできれいに取り除き組んでみると、グラグラするがとりあえずキチンと入るみたい。
テスト走行をしてみるとレバーが振動する音がするが前よりは入りがいい感じなのでこの状態で帰ることに。

走行して30分もしないうちに5速が入りにくくなってきて、今度は1・2速も入りにくくなってしまった。
1速から2速は問題ないが、3速から2速やニュートラルから1・2速は入りにくい状態に悪化。

信号ではなるべく止まらないようにしながら原因を考えながら色々をしているとレバーをひねるように操作するとすんなり入ることを発見。
これって一体どうなっているの?と頭の中が???だらけ。

やっと朝来市につき後は国道429で岡山入りができる。が宍粟市一宮町から佐波町に抜ける429は酷道。
舗装された林道みたいで当然道幅も狭くてしかも坂がきつく2・3速でないと走れないので、南に下りてから29号を上がるルートに変更。
これが良くてスムーズに移動でき無事家に到着。やっと家に到着・・・。

翌朝、早速ミッションのチェック。
粉々になったブッシュを探してみると
イメージ 2
今付いているものより曲がりのきついレバーごと出てきました。
この部品は単体で出ないようなので一安心。

シフトレバーを外して、横のバネをチェックしてみると問題なし。
シフトレバーのブッシュを取り付けてみるとスコスコとキチンと入る。
テスト走行してもまったく問題なし。

犯人はこのブッシュ。
結局このブッシュが壊れて1・2・5・Bに変速するときにシフトレバーが上に逃げていたのが原因。
ということは、壊れたブッシュを取り除いたのが状況をさらに悪くしてしまったようで完全に失敗した処置。

失敗はしたがいい経験ができました。