1回、2回と基礎中の基礎を書いてきましたので、今回は少し戦術的なお話
打撃側のポピュラーな戦術、バント

基本的には1アウトと交換でランナーを進める時に使う作戦です
自分は犠牲でアウトになるので「犠打」ともいいます
割と高い成功率でランナーを得点圏(2塁、3塁)に進めることができるのでノーアウトや1アウトで1塁ランナーがいるとよく使われます
こんな感じです
あと、足が速い選手はランナーがいなくても意表をついてバントをすることがあります
これは「セーフティーバント」といって内野安打を狙ったバントとなります
こんな感じです
3塁ランナーがいるときにバントすることをスクイズといいます
普段はバントが転がってからランナーはスタートしますが、この時はランナーが普通にスタートを切ると間に合わないのでピッチャーが投げた瞬間にランナーはホームへダッシュします
こんな感じです
普通のバントなら見逃してもストライク3球までに決めれば理論上OKですが、スクイズは1球勝負、空振りすると一発でチャンスがダメになります。(打者も必死で当てにいってますね)
ちなみにバントというのはライン際に転がせば転がすほど、打球が弱ければ弱いほどうまいバントと言われます。うまくいけば送りバントで全員セーフもあるくらいです。
(あまり弱すぎるとキャッチャーの餌食になりますが)
そしてそれを阻止するために、守備側はバントをされるとピッチャー、サード、ファーストが前に出てきてバントを処理する事になります。
そこでバントをするふりをしていきなり打つ「バスター」やあえてバントを強い打球にする「プッシュバント」という作戦があります。
まあこれは奇襲なので、そこまで頻繁には使われませんが、この辺をたまにやるとチャンスが広がることも割とあります
ちなみに守備側の作戦として、バントシフトというものがあります
あらかじめファーストやサードがいつもより前にでてバントを処理しやすく、あわよくば進塁するランナーの方をアウトにしてしまおうという作戦です
これにバントシフトに見せかけたけん制(ピックオフ)なんかを入れるともう読み合いの世界になってきます。
普段何気なく見てるバントも、実は奥が深いんです。
次回は盗塁、エンドランについて書こうと思います
前回の記事の答え
1 サードエラー
2 ライト前ヒット
3 ファーストファールフライ
4 レフトオーバータイムリーツーベースヒット