しろくまくんです~パンダ
更新ですウインク
 
先日、いすみ市で行われた九都県市合同防災訓練を見に行った帰りに、搬送された小田急2200形をみにいこうと思いついたので、久しぶりにいすみ市ぽっぽの丘へ寄りました。
 
同じ県ながらなかなかいかないなんです・・・。埼玉県に例えすると、秩父市から三郷市へ行くようなものです・・・。
最後に行ったのは3年前に御宿へ泊りに行く途中に寄ったもの金曜日休みだったため入れなかった。(今は金曜日開店に変わっている)
 

その小田急2200形について、山梨県甲府市にあった小田急2200形(元富士急5700系)が解体することになったの、

クラウドファンディングで、千葉のポッポの丘へ移転することに決まった。

なお、今回私が協力したのは、去年小田急1800系(秩父鉄道800系のクハ1851)の移転によるクラウドファンディングを協力し、撮影会へ参加した際に知り合った保存会会長から強いお願いと、私からのわがままも聞いてくれたのもあって、協力することにしました。

ところが、クラウドファンディングが成立し、2両とも移転保存が決まったもの、モハ5708(デハ2211)は千葉のポッポの丘、モハ5707(デハ2212)は、某県某市の電車バックヤードへ移転することになった。
 
10月19日(土)に披露会があった模様でした。
偶然もその翌日に突然に見に行くことに。
 
久しぶりにポッポの丘へ行ったもの、前よりはにぎやかになっている分保存車両が少し朽ちる感がありました・・・。
 
車を止める目の前に、元小田急2200形が止まっていました。
隣には京急1000形。
これは閉店された「赤い電車」の鉄道模型店から引き取ってきたもの。
 
小田急2200形は初めて見ることになります。
 
小田急1800形と同じといえ、やはり小田急の顔でしょうね。
 
屋根が撮れるように丘へ登って撮ってみました。
 
青空を入れてみてみました。
 
他に新しく入った車両を見回ってみました。
京急1000形1052F。
 
クハ103形。
これは、鉄道総研から引き取ってきたもの。
 
クモニ83。これも鉄道総研から引き取ってきたもの、JR九州から依頼があった気動車と電車による協調運転の試験を行うために行われたそうです。
 
キハ38久留里線。(元八高線)
 
サシ581。
これもクラウドファンディングで、青森県から移転したのこと。

↑青森県に居たとき。

 

サシ581は初めて見ることに・・・なお、サシ481(スシ24)は乗ったこともあり、見たこともありました。

サシ481はかつて東北特急で良く連結しており、「特急はつかり」を初め連結していたこともありました。その後、食堂連結廃止され、休車になりまたは廃車になったが、「特急北斗星」運転開始でサシ481を転用し、スシ24へ生まれ変わりました。

しかしサシ581は転用するもなく、廃車された。

 

あらためてみると屋根が大きいとよくわかる。

 

オハネフ25-200

かつて、東京の高輪にあったホテルに保存されていたのを移転した。

 

113系カットモデルたち。

左側は前は湘南色だったが横須賀色に戻され、美しい姿を取り戻しているものやはり屋外なのか色も落ち始めてきている。

 

183系と共に・・・。

 

丸の内線400形。

 

前述通り、前より保存車両は増えているが保存会団体が多くあり、バラバラのため整備する範囲が固まっているうえ、活動しかたがまちまちのため、きれいな車両があれば朽ちる車両もある。

 

たんなる保存するだけでなく、きれいに保存することはできないかと思った・・・。

壊すのもったいないから保存しようという動きは良いけどその後維持するのがかなり大変なので。

 

知り合った会長も保存維持するの大変と伺える。

 

最後にちょっと辛口になりましたがすみません。

 

以上、ありがとうございました!!