

その小田急2200形について、山梨県甲府市にあった小田急2200形(元富士急5700系)が解体することになったの、
クラウドファンディングで、千葉のポッポの丘へ移転することに決まった。
なお、今回私が協力したのは、去年小田急1800系(秩父鉄道800系のクハ1851)の移転によるクラウドファンディングを協力し、撮影会へ参加した際に知り合った保存会会長から強いお願いと、私からのわがままも聞いてくれたのもあって、協力することにしました。
↑青森県に居たとき。
サシ581は初めて見ることに・・・なお、サシ481(スシ24)は乗ったこともあり、見たこともありました。
サシ481はかつて東北特急で良く連結しており、「特急はつかり」を初め連結していたこともありました。その後、食堂連結廃止され、休車になりまたは廃車になったが、「特急北斗星」運転開始でサシ481を転用し、スシ24へ生まれ変わりました。
しかしサシ581は転用するもなく、廃車された。
あらためてみると屋根が大きいとよくわかる。
オハネフ25-200
かつて、東京の高輪にあったホテルに保存されていたのを移転した。
113系カットモデルたち。
左側は前は湘南色だったが横須賀色に戻され、美しい姿を取り戻しているものやはり屋外なのか色も落ち始めてきている。
183系と共に・・・。
丸の内線400形。
前述通り、前より保存車両は増えているが保存会団体が多くあり、バラバラのため整備する範囲が固まっているうえ、活動しかたがまちまちのため、きれいな車両があれば朽ちる車両もある。
たんなる保存するだけでなく、きれいに保存することはできないかと思った・・・。
壊すのもったいないから保存しようという動きは良いけどその後維持するのがかなり大変なので。
知り合った会長も保存維持するの大変と伺える。
最後にちょっと辛口になりましたがすみません。
以上、ありがとうございました!!