しろくまくんですー



昨日、通院のため休みをいただいた際に、予約していたトラムウェイのキハ55を引き取ってきました。
急行色と準急色の2色を出していましたが、やはり東武鉄道に縁があると言えば準急色のキハ55にしました。
当時には日光へ観光誘致のひとつとして、また東武鉄道に挑戦状を叩きつけた感じで、登場させた経緯がある。
(当時の東武鉄道はキハ55に対抗するために1700形白帯車を登場させたと)
結局、さらにアップした157系を作り、「日光形電車」の愛称がつき、東武鉄道に再び挑戦状をつけたが東武鉄道は負けずまいと思い、1720形DRCを登場させてたが、国鉄は日光駅へ行くのに上野から出ると、宇都宮駅でスイッチバッグになるためそれが手間かかり、結局、国鉄は競争意欲を失い、157系は東海道へ転出して、「日光」は165系へ転用するもの、最後は115系による「快速」へ格下げされ、消えたがそれ以降、度々に臨時運転を行われたもの、長続きはしなかった。
ところが、観光客が落ちてきている日光と鬼怒川温泉へ誘致して観光客をもっと呼びかけるためにJRと東武は和睦する形で、相互乗り入れ運転することになった。
そのこともあり、キハ55を購入することにした。
基本編成は4両編成だが、多客期は2両プラスして6両編成で運転することもあった。
それに合わせて6両購入した。
買って帰ってきてから開けてみた。
いい形だがちょっと気になる・・・。
天賞堂のキハ11と並んでみて・・・
キハ11の方が小さいとわかる。
キハ11もかつて「準急日光」として走ったが性能があまりよくなかったためキハ55を作ったのも因果関係があった。
しかし、手すりが、車体よりかなり離れているな・・・。
キハ11も同じなんだよね・・・。
キハ11と連結してみて。昔はそのようなときもあったのだろう。
買ってみて結論では、カプラーがあまりよくない。
手すりもおかしい。
結局手すりすべて撤去して、新しく作り直すことにした。そのため塗装も塗りなおすことに。
しかし、いつ出来上がるかはわからないです💦
余談ですが、キハ55、3種があり、初期型、中期型、後期型があり、初期型と中期型は側面窓はバス窓で、後期型は一般窓になっています。(天賞堂から出しているのがそれです)
初期型は前面窓が小さめです。
キハ55がまだ残っていたら、2両ほど購入して、前面窓小さめへ改造しようかと検討してます。
以上です、ありがとうございました!!