しろくまくんです~。

 

先日鉄道開業150周年記念イベントとして185系による貨物線ツアーに乗ってきました。

くりでんのために仙台へ行って次の日は横浜に・・・といえ、くたびれました驚き

 

鉄道模型クラブメンバーから150周年記念185系ツアーが取れたので乗っていかないか?と誘いがありました。

これは機会だと思い、OKの返事を出しました!!

 

まず横浜駅で集合して、乗車の手続きを済ませました。

記念品をもらい、乗るまで時間があるためにコーヒータイム・・・コーヒー

 

時間になり、ホームへ。

すると友人が乗る号車の位置がわからないって言ってきました。

(いつもだったらすぐわかるかと・・・?、後日でコメントします)

 

テープカットらしき会場を見つけると、そこで撮影待機。

すると・・・コンパニオンや駅員が入ってきて、さらに鉄道開業150周年の垂れ幕がやってきて、持ち始めると・・・

185系が入ってきました。

 

もちろん、まわりは撮り鉄だらけで、なんとか撮影できました・・・💦

鉄道開業150周年のヘッドマークには、橋梁を渡るSLの描いたヘッドマークでした。

 

撮り終えると、すぐ185系へ乗車。

185系に乗車は実に数年ぶりです。(185系特急水上以来久しい)

(撮影は何度かありましたが)

 

コロナ感染対策のため、1間隔ずつあけてあるので、前後ろは空いていました。

横浜を出発すると、小田原へ向かい、そのまま藤沢を通過していくと、茅ヶ崎駅手前で東海道本線から東海道貨物線へ転線した。

そのまま東海道貨物線で、小田原へ向かい、小田原を過ぎると東海道本線へ戻り、根府川駅に入った。

そこで、解放され撮影を開始された。

ライトはすでに東京方に点いていた。

 

営業終了されたと言え、まだ元気な姿が見られるとは・・・。

 

かつて、特急踊り子時代のときはそのように当たり前に走ったのだろう。

 

そして、友人からこれからE261系特急サフィール踊り子が来るっよって情報をもらい、待機したら、そのような並びができた。

 

まさしに新旧交代劇。

出発時間が近づくと、また185系に乗車し、東京へ向かった。

小田原駅手前でまた、東海道貨物線へ入り、相模貨物駅で一時停車、そのあと、茅ヶ崎駅で15分停車。

E131系と並んで。

 

ヘッドマークアップ。

 

茅ヶ崎駅にての表示。

 

出発時間が近づくと再び乗り、そのまま東海道貨物線へ沿っていき、大船駅に着くと、根岸線へ連絡する貨物線を通り、根岸線へ。

普段は貨物列車さえもなかなか通らないと、そのためレールがさびているかでこぼこな感じをとらえ、揺れていた。

根岸線へ入ると線路はフラットになっているため揺れが無くなった。

 

根岸線で行き、桜木町駅を過ぎるとそのまま高島貨物線へ入線し、再び鶴見貨物駅へ入り、東海道貨物支線の浜川崎へ。

そこで折返しし、南武線貨物線へ入線し、尻手短絡貨物線へ入線し、新鶴見操車場へ入った。

さらに折返しし、そのまま再び鶴見貨物駅へ入って・・・そこから東海道貨物線から東海道本線へ転線し、東海道本線へ戻った。

 

その鶴見駅内の東海道貨物線から東海道本線への転線はあまり使われていないので今回のイベントで久しぶりとなった。

横浜駅へ滑り込み、そこで降車した。

 

前記、友人が乗る号車の位置がわからない理由は6/4土曜日に同じルートながら反転したルートで行われ、浜川崎経由で行ったためデルタを使っているので、乗った編成はすでにあべこべになっていたため通常の乗車位置では異なっていた。

今回の運転でデルタに入ったので編成の位置が元に戻ったことになる。

 

普段に入れないとこに入れたから面白かったでした。

誘ってくれた友人方、ありがとうございました!!

以上ありがとうございました!!