しろくま君ですー。
ダイヤ改正まで残り1か月になり、また350型による団臨運転もありましたのでまた鬼怒川線を中心に撮影しに行きました。
当日になるまで撮影場所についてかなり迷いました。
倉ケ崎で撮るか、オリジナルを求めて、いつもの定番の新高徳にするか・・・と。
結局、新高徳に落ち着きました。
倉ケ崎や小佐越だと撮りやすいため撮り鉄が集まる恐れもあるので。
1月5日と同じように6時30分発リバティ会津にのり、新高徳駅で降りて鬼怒川橋梁で待機。
いきなりやってきたのは6179Fでした。
そいえば、新高徳駅へ向かう途中行き違いしていました。
前に500系リバティを撮った構図を同じように撮ってみました。
これも、見納め。
そして、前から気になっていた、定番の近く(踏切鬼21近く)で撮ってみました。
過去、撮ったことあるもの気に入らなかったため避けていたが今回新しいカメラを導入したためどうか確認したら問題はなかった。
やっぱり、望遠レンズは必須だなと思った。
6157F。
3月のダイヤ改正以降からはそれが当たり前ではなくなるね・・・。
いつもの定番のところで撮影。
その構図はすっかり定番になっていました。
DL大樹青色も初でした。
なんか、本当にブルトレな感じがします。
6172F。
曇ったり、晴れたりだったので大変でした・・・。
そして、本命が来て・・・
これも見納め。
かつて、急行南会津、特急ゆのさとがあったときには当たり前に走っていたのだろう。
6157F。さりげなくスノーパル23:55の入ったカバンが・・・。
いよいよ、ワンマン運転が開始された・・・。(どうやら、ワンマン訓練運転だった)
それが、6050系を追い出すことになったきっかけ。
104Fも撮っておきました。
SLふたら運転!!
そのヘッドマークも初めて撮影でした。
煙がすごく吐いていました。
そして、野岩鉄道6050系61102Fも。
先日61103Fが盗難にあったばかりで、いまは予備品を使って復帰させています。
盗難にあった部品はぜひ返却されてほしいです。
6179F。
会津田島行き表示も見納め・・・。
同じ運転手なのかあの鞄が・・・。
下今市へ行った61102Fが戻ってきました。
6176F。
そして350型団臨の浅草行きをと撮りました、やはりいい感じです!!
終わるとすぐ、倉ケ崎へ早歩きで向かいました!!
着くと61103Fが下今市へ向かっていきました・・・💦
撮りたかったな・・・。
DRC色の100系も通過していきました。
目的だった会津マウントも撮り納めました。
運がよく、珍しく「赤べぇ」のフル編成で来てくれました。
いつもは白尾瀬と組んで赤白のコンビだった。
そして、やっと、C11-325+茶色+DE10赤編成を撮影しました!!
やっぱりええのうな。
帰りの電車に間に合わせたく、そのSL大樹を撮ったすぐに大桑駅近くへ戻り、撮影図を色々考えながらと・・・
枯れ草があるため気に入らず、また時間も気になって・・・。
結局大桑駅すぐ近くで落ち着きました・・・。
なんか、夜行列車を思うような感じでした。
最後に・・・その赤べぇをとって撤収しました。
これで、東武鉄道6050系の撮影は終了(?)しました。
もしダイヤ改正以降、6050系の運用がまだ残っていたら撮りに行きたいところです。
20400型には味気がないけど、機能としてはメリットがあるんだよね。
半自動が点いているから暖は逃げなくて済む。
以上、ありがとうございました!!