しろくま君です~。

 

Twitterで知り合った方からロコモデル製の東武1800系があったけどほしいか?と聞かれた。

ロコモデルと言え、言い方は悪いが製作者によって良くないものが多かったイメージがあり、少し引けたが送ってくれた写真を見るとかなり出来がいい、多少僕が手加えれば、できるとおもっていたので引き取ってもいいと連絡し、送ってもらった、

 

NAGANOから引き取った1720系と並んで・・・

 

あけてみるとかなり出来がいいし、パンタ周りも結構凝っている。

電気設備を見ると残念ながらテールライト、愛称表示板は光らず、室内灯、前照灯だけ点くようになっていた。

試運転したもの、やけに電流が過流気味になっていた。(通常3~6Aぐらいのはずが最大15Aぐらいまでに行っていた)

そこで、どれを交換するかチェックしたところ、T車にはショートしていた・・・。(おそらく何からミスでショートするようにしていた可能性がある)

台車もかなり違うのでFS356(4両)とFS396(2両)へ交換、室内灯も明るすぎるので、それも交換。

 

とりあえず、加工の少ないほうを交換した。

 

運転席に日よけの銀テープを設置。

時間が取れたので、急行灯が光るように改造。

まず・・・遮光板を制作し、黄色のLEDチップを用いて取り付け。

 

そして設置してみた。

思うように光ってくれました。

 

ついでに前照灯も白色でなく、クリーム色のLEDへ交換しました。

しかしテールライトを光るよういろいろ検索した結果、発光ダイオードを使うしかないと思っていた。(構造上、細いため)

とりあえず、それは保留とした。

 

改造中の1800系。

 

とりあえず一時完成し、嬬恋で運転した。しかしまだチカチカする・・・。

 

そして、Twitterで知り合った方がわざわざ東武100系、300系、634形を持ってきてくれたのでそれを並べて撮影。

しかし、そのあと、634形を譲ってくれることに・・・。

ありがとうございました!!

 

 

以上、今後は1800系のテールライト、愛称板の点灯化改造だけになります。(色々考えていますが・・・)

 

ありがとうございました!!