しろくま君でーすパンダ

すっかり、更新が毎日になっていますね・・・笑い泣き

 

今日もまた過去のネタ出しです。

 

秩父鉄道ヨ10制作です。

本来は予定外でしたが、Twitterで知り合った方から唆されて、ついつい買ってしまったのです笑い泣き

そのキットはワールド工芸で、旧製品でリニューアル品とは変わっています。

(別売りの部品がついていたりとか・・・、過去タキ5750の旧製品を買って、リニューアル製品を買った実績がありましたので違い差はわかります)

今回は旧製品でした。旧製品の注意点は折り曲げをよく間違えやすいのと、折り曲げなおすと切れるタイプなんですので、そのあたりは工作のできる人を推奨します。

リニューアル製品は折り曲げを間違えないよう注意を深くした製品となっているようです。

 

秩父鉄道ヨ10形はヲ1形から改造されたもので、半分が台枠を露出されているので骸骨なイメージがある。

三峰口駅構内に保存されていた頃のヨ10形。今は解体されているので現存されていない。

 

すでに制作始めていた、車体はすぐ出来たこと。

 

台車枠は意外と難しく、写真のようにちょっとへ文字になっている・・・。

それだけなく、車体とのかみ合わせが合うかどうか確認していた。

 

そのあと、手すりなど細かい部品を設置した。

ここ(ステップ)が折り曲げ間違えたため切れた・・・からはんだ付けで付け直した。

 

なんか、ヨ10らしくなってきたな・・・。

 

そしてプライマーを吹き付けて、写真のように合わせて塗装してみた。

しかし、なんかイメージ通りに行かない!!ムキー

 

やっぱり没だわ!!

シンナープール行き決定!!

 

ということで、塗料をすべて落として吹きなおした。

やっぱりイメージ通りにできました!!

もちろん手すりやステップに白色を塗って、インレタを貼ってから保護用透明色で吹き付けました。

 

なんか、かっこええ!!

ちなみに台車は付属している台車枠を使わず、トミーのTR41の台車をつかっています。

 

 

試運転を経て運転しました。

しかし、秩父鉄道機関車がないのが寂しいな・・・ということで結局ワールド工芸の秩父デキ506、507キットを購入すべき、予約しちゃいました。

 

以上、ありがとうございました!!