しろくま君です~パンダ

 

久しぶりに鉄道模型:東武ネタです。ウインク

先日鉄道コレクション:ED5010形が販売されましたねニヤニヤ

さっそく購入しました!!

しかし、今回は珍しく1両のみ・・・。

 

今まで鉄道コレクション東武ED形として入線したのがED5060×2、ED5080×2でした。

 

ED5010形は絶対に縁は切れない存在ですが・・・。

むしろ東上線最後の機関車でしたから、貨物列車廃止まで、坂戸駅、小川町駅に必ず留置されていたので学校から帰りには当たり前に見てきました。

ホキ5700、秩父のワキ800、秩父のワキ500、東武のトキを連なった編成でした。

気づいたら廃止されてた・・・。

ということで入線しましたが、今回は1両しか入線していないのが少しさみしいところです。(近いうちに増備を検討している)

 

鉄道コレクションから東武ED50形シリーズの販売ラッシュでうれしい悲鳴を上げています。

そのなかでもし、ED5010形増備入線したら廃車確定になっている「モノ」が居ます。

現在は休車状態になっており、大切に保管されています。

初期に入線したED5080。当時にはペアーハンズのみ販売されていて、ワールド工芸からはしばらく遅れて販売されていましたがほとんど金属キットのみでした。

 

幸いに1720形金属キットなどで慣らした腕で頑張って組み立てました。

ペアーハンズから販売されていたキットは、トミーのEF651000(旧型)の動力装置を流用して使うものでした、あまり使われなくなったDF50を流用して組み立てたものです。

色もしっかり、再現し、セブラマークも細かく再現しました。

しかし、スノープロウの高さについて調整が聞かないのか、ショートしやすく、運転するたびにスノープロウを少し上げなければならないが自然に下に下がり、ショートするわけで、運転が少ないまま休車に陥った。

しばらくしたら、もう少し調整しようと思ったところ鉄道コレクションからED50シリーズ販売が決定したため、調整を見送り・・・鉄コレのED5060形入線が皮切り、相次いで入線したためますます、引っ込み始めてきた。

 

ありし日のED5081形。

 

とどめを刺したのがED5010形入線である。そのきっかけで、廃車の案が浮上し、増備したら廃車確定ということになる。

しかし、解体は行かずに籍を抜いて、静態保存として保管の予定である。

運転再開が待ちどしかったが残念・・・。

 

ありがとうございました。