しろくま君です~くま

また寒くなってきましたな・・・雪

 

明日がダイヤ改正シーズンで、東武東上線にも大改革の改正です。

今日“通勤急行”が最後の日です・・・。

2月26日にて撮影したものです。

 

ありし日の8000軍団。当時には休車があふれていました。(2010年7月撮影)

間もなく消える“通勤急行”

 

1988年ダイヤ改正でデビュー。

当時には、急行が朝霞台駅無停車で、“通勤急行”は小川町駅~志木駅まで各駅停車、以降は和光市駅、成増駅停車でした13本あったもの、急行が武蔵野線接続である朝霞台駅停車するようになり、“通勤急行”だけ長年朝霞台駅無停車だったため武蔵野線乗換にとってネックでした。

それが、少々減らし続け、最後には6本になってしまった。

明日のダイヤ改正で(平日で新ダイヤは28日がスタート)準急へ格下げする形できえることになる。

準急は小川町駅~成増駅まで各駅停車、急行は小川町駅~川越駅まで各駅停車、以降はふじみ野駅、志木駅、朝霞台駅、和光市駅、成増駅停車となるわけ、明日から始まる“Fライナー”は副都心線直通で、“急行”、“快速急行”も加わることで、有楽町線・副都心線相互直通開始以来長年各駅停車のみだったの、“急行”、そして“快速急行”加入によりにぎやかになるだろう。

それがその影で“通勤急行”が消えることになるわけ。

ありがとう、“通勤急行”。