しろくまくんです~。


今日も寒い・・・(´(ェ)`)


今日は懐かしきシリーズは伊勢崎本線です!!

“準急伊勢崎”11259F。

前は久喜駅分離化で、まだ準急時代だったころで、まだ賑やかな感じで、合理的な運転ではなかったし、“急行りょうもう”として運転していた頃でしたね。

しかも撮影地が旧業平橋駅でしたし、撮影もしやすかったがいまはスカイツリー完成に伴い大改築され、綺麗になっています。


また“準急伊勢崎”の運転はA準急といい、東武動物公園~館林間は一部通過扱いでした。

そして、“準急館林”の運転はB準急で東武動物公園~館林間は各駅停車でしたが、A準急、B準急とも浅草~東武動物公園は共通でした。

だが、半蔵門線乗り入れ開始同時に“急行りょうもう”を特急化、半蔵門線乗り入れ運転をすべて急行化、浅草から直行するものを区間急行化にするなど整理化されました。



これも“準急南栗橋”8143F(2009年廃車、最終配置:七光台)



“普通浅草”8519F(2009年廃車、最終配置:春日部)

今は10000系列が中心に活躍していますが、前は8000系が当たり前に走っていました。

その写真を見ていると嘘のように見えてきます。

また更新車でありなら幕式が懐かしく思えました。

その当時には未更新の行き先表示器にはLED化されていました。


いまは10000系列が中心となり、活躍していますが今後どうなるだろうかとおもっています。