車番号や検査表記のインレタをいれて、テールライトガラス、ガラスいれしました。
ガラス入れといえ、トイレ窓や前窓だけ....

乗務室や貴重品室のガラスはまだ.......

ということで、そこまで!


スニ41仕上げ。

はい、できました~。

  ∧_∧
   ( ・ω・)...
   | ⊃ ⊃ ドゥーン!
  └-⊃~⊃
        
   ||
          
  _ _  /(___
/  (____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""

キターーーーー
 ☆ * .  ☆
  . ∧_∧ ∩ * ☆
* ☆ ( ・∀・)/ .
 . ⊂   ノ* ☆
☆ * (つ ノ .☆
   (ノ

少しは荒いかもしれんが....。
なかなかできてます~。
  ∧_∧ ○ ジタバタ
⊂(´∀`⊂⌒ヽつ
 





 

 

 

おめでとう 。oο○。
     。◆o*☆∂o。
`∧∧ /◎∂★o★◎
(゚Д゚/ ☆σoα*ρ☆
| つ′ ゚●*◇O∂★゚
☆――――σ∂*☆゚...
し`J

完全完成しました。

テールライト点灯化できましたぁ~(●´ω`●)(●´ω`●)

車内艤装はいつもとおりに…つけて、テールライトはLEDチップを使って取付し、遮光するように、マスキングテープ(絶縁)→アルミテープ(遮光)で貼り付け。

室内灯はいつもとおりにLEDテープで、そして最近しった紙であかるさを調整する方法で実施。

問題となる集電の方法、試作を繰り返しながらようやくできた。

台車に真鍮Ф0.8で、台車枠に合わせて凹形にし、台車枠の中央枠にプラ板を接着剤で固定し、さらに加工した真鍮を固定。
固定した真鍮を台車に当たるように調整。

加工した集電にコードをはんだづけし、室内灯とテールライトに接続。
床下は台車がうごけるよう加工。(集電で、うごきにくくなったため)

最後に調整(向き確認など)。

これでスニ41料理はおわり。
あとは試運転。

  zzz
 γ⌒ヽハ,,ハ
(""_) (-ェ-,,)
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| 
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
"""""""""""""""""""""""""""