しろくま君です
しろくま君です~ |*´(ェ)`)ノこんにちは
→続き
大浦天主堂観光を終えて、長崎平和公園へ~。
平和公園へ行くのもこれで3回目です・・・(;´д`)
平和公園には長崎刑務所跡上で立っているものです。
長崎刑務所は、原爆爆心地前にあったところなので、当然原爆投下によって基礎を残して全壊され、いた人達は爆死していました。
全壊された刑務所跡をつかって平和公園としてたっているので、原爆反対という意思を表しています。
次に原爆爆心地へ。
長崎の爆心地碑はしっかり大きく立っていますが、広島は意外と小さく立っています。(目立たずに)
理由は長崎は雲の切れ目のなかでおとしたうえ、平野が小さかったため位置が確定できたのでしょう、広島は快晴のうえ、広い平野のなかおとしたが、風によってずれてしまいそのまま爆発したためどの位置が確定できていないので目立たずにたっているわけです。(今の原爆ドームの近くにある川に囲まれ橋のかかった部分、相生橋のところが爆心地と言われていますが、実際には違うみたい)
爆心地碑のところには浦上天主堂の遺壁があります。去年もたくさん摂りましたが飽きずに今年もとっておきました。
次に平和資料館へ。
妻と友人は現在の平和資料館の前、改修する前の平和資料館は行ったことあるが、今の平和資料館は初めてと。
入ってみて・・・妻と友人からはやはり、前は雑においていたもの、今は綺麗に整理され、わかりやすい順番になっており、さらに字幕のついた解説もあってわかりやすくなっていると。展示内容は変わらないと・・・。
広島平和資料は年経つごとに内容が軽くなってきていると・・・。
「痛み」のあるものがだんだん消えていくと。子供にかなり刺激のないように撤去されているのが残念。
まもなく、被爆再現人形撤去されるので、本当に原爆の恐ろしさが伝わらなくなってきている。
次に本命の浦上天主堂へ!!
去年取り損なった被爆の「悲しみの聖母像」「使徒聖ヨハネ像」を撮影。
去年、その像が被爆だとは気づかなかったので改めて取り直した。
その象はきれいになっているが、よく見ると火膨れを起こしているうえ、被爆によって焼けた黒部分が残っていた。
そして、惚れてしまった琴を持った聖女、「聖チェチリア像」も。
だが、今度止まる宿泊先が西海市崎戸町本郷なので、長崎市から2時間かかると・・・。遅くなるので出発~。
続く→