情報リテラシー論第3回 後半 | kd1g2r1のブログ

kd1g2r1のブログ

ブログの説明を入力します。

後半です。


結局のところ組織としてのはたらきを示すには150くらいが適正であり、それを超えると機能しなくなる、ということらしい。

ソーシャルメディアの使い分けについてのはなし。

 TwitterfacebookLINE

(片思い→両想いへ)

すごく複雑なネットワークですな。

これテレビで似たような実験やってたけどゴールが芸能人とかでもほんとにできちゃうんだって。

Twitterは緩い

これは結構大切。そもそもGooglefacebookでは会社の考え方が違う。

Facebookの考え方

  使うのは人間なのだから、人間を制すればいい

     →ひとり1アカウント制

Googleの考え方

  世の中の情報さえ集めれば客は来る

     →アカウントを複数使用できるため、

自身のお客さんの数を把握していない

人間ってのは結局信頼している人から買い物をする。



無意識にしてることかもね。





今までどこから持ってきたか分からないようなものが、調べればわかるように。

これは企業側からすれば、消費者が商品を安くネットから仕入れようとするため、企業はネットにいかに入られないようにするかがミソ。


傘に関係ない雑談をしたら売れ行きが向上!モノを売らずに人を売れ!! 





消費者目線で発信すると評価できる。逆に一方的な押し売りをするだけではもう生き残れない。

ジェネレーションギャップを感じる

僕が目になろう!

グローバル→広く     ローカル→近く

これで第3回は終了です。お付き合いありがとうございました。次回はたくさんの人が手放せなくなっている「スマホ」をテーマにしたレポート、第4回、「スマートフォンの普及と課題」です。ではまたっ!