つづきです。
「スマートフォン・乗っ取り対策やなりすまし問題」
パスワードの管理 ロックをかける
アプリにログインされない
Facebookに事前登録して、なりすましを防ぐ。
「ソーシャルメディアと相関性のある端末と時間の活用」
相関性のある端末→ソーシャルメディアと相性のいいスマホのこと、スマホを空き時間や隙間時間を埋めるために有効活用する。
「ソーシャルメディア・個人でも発信できる長所と短所」
長所 TwitterやFacebookにより誰でも情報発信、自己表現できる
短所 なんでもアップしたり、不要な情報をたくさん拡散する
「ソーシャルメディアにおいて、著作権やデマで注意すべきこと」
著作権
●他人の著作権を侵害しない
●画像を無断で使用しない
デマ
●画像のソースを検索、裏どりをしてからシェアする簡単にシェアしない
●情報を見極める。
「テレビやラジオと動画メディア」
YouTubeなどの動画メディアの特徴
●テレビのコマーシャルとばす
●好きな番組を好きな時に見られる
●プッシュ型のものからプルメディア、コマーシャル、双方向性に転じた
「新聞などの紙媒体が生き残るには?」
デジタルとアナログ合わせたクロスメディアという概念が必要
●新聞の内容を詳しくはWebで紹介
●新聞は紙→残るので、毎日発行しないできちんと検証したものを週1で出す
●紙媒体にこだわるなら、キュレーションしたものを顧客に合わせて変える
●過去の財産を転用していく
●新聞にしかないコラム、プロの人が書く記事には興味を持つ人が多いので多く起用する
●紙にしかないコンテンツを設ける
「マスメディアの問題点と未来性」
池上彰さんのお話より
マスメディアの利益追求について
●お金を出してもらうスポンサーの影響力と自分たちの伝えたいことのバランスが大切
●第三者的な公共の立場で正確性のある情報を発信する
●ジャーナリズム精神が必要
イヤー終わりました。疲れた。でも、自分でもやっていてすごく勉強になりました。
以上がまとめになります。実は情報リテラシーのテストの過去問や授業の度にでるヒントがもとになっています。
また、ブログはほかに使う用途がないためこれで更新は終わりになります。申し訳ありません。
長くなりましたがお付き合いありがとうございました。
それから長岡造形大学のリンクも張っておきますね。