災害や犯罪などによって引き起こされる不安障害。
アメリカでベトナム戦争の帰還兵が多数、自殺した問題をきっかけに研究が進んだそうだが、日本でも阪神大震災や地下鉄サリン事件などで当事者の心のケアが重要視されるようになった。
主な症状は
頭痛・めまい・吐き気・動悸・不眠
フラッシュバック…災害の夢を見たり光景がよみがえる
喜怒哀楽を感じにくくなる
いらだつ・怒りっぽくなる
好きなことに興味がわかなくなる
物音に敏感になる・不眠・眠りが浅い
疲れやすい
など。
このようなストレス症状は通常ではない出来事が起こったときに表れる正常な反応で、症状が出た方の80%~90%は数か月で自然に回復する。
残り10%の方が記憶のつらさや支援の乏しさなどから回復できずPTSDなどとなる。
通常ではない出来事が起こってから一ヶ月未満で症状が回復するASDとそれ以上の期間続くPTSDとは区別される。
いずれにしてもカウンセリングや症状によっては投薬などの適切な治療が必要。
また、症状の現れる時期には心の状態にも左右されるのではないでしょうか?
記事には「心の動き」の表がありました。
【ぼうぜん自失期】
恐怖で無感覚、ぼうぜん
(消極的・抑うつ的)
【ハネムーン期】
被災者同士の連帯感が生まれ、援助などに希望を感じる
(積極的・発揚的)
【幻滅期】
生活再建に直面し忍耐が限界になる
(消極的・抑うつ的)
その方の被災規模や現在の状況により心の状態がどこにあるかはまちまちでしょうが、その時のストレスの状態や心の状態に合わせてのカウンセリングや治療が必要なのでしょう。
とは言っても現地ではまだまだ医師やカウンセラー等が不足しているでしょうから、心に気持ちに余裕のある方(ボランティアで行かれている方々など)が、ただただ話(世間話など)を聞くだけでも症状の緩和や進行を遅くしたりすることができるのではないでしょうか?
子どもの場合も当てはまるのかもしれませんが、親や大人に遠慮したりして症状に表さないこともあるのかもしれません。
親や大人が注意深く見守ってあげることが必要なのかもしれませんね。
症状の回復には安定した生活環境が必要(状況が改善されていったり、安定した生活が見込めるようになったり…)。
今回の被災は簡単に状況が改善されるような規模ではありませんが、少しずつでも将来が見えるよう政府等には頑張ってもらいたいし、私たちも継続して小さな支援を続けなきゃいけないのでしょう。
記事にあった相談窓口
「心の相談緊急電話」
0120-111916
「災害支援・トラウマケア相談」
080-1378-9523