11月中旬から始めた揚げ物改革。





まだ、私の意識改革とストコン(ストアコントローラー=コンピューター)の集計じゃ出ない細かな数値をつけ、口頭と連絡ノート、心配な個人には数量を指示するくらいしかしてないが、前半2週と比較した後半2週の結果が出たのでメモっておこうと思う。










前半と後半の販売金額の差は平均額で700円UP。


しかし廃棄額平均は700円超のUP・・・



後半の前年比が108%だったので廃棄が増えて儲からないが、売上だけ考えればまずまず成功か?













みんな作るという意識が芽生えてきたみたいだし、極端に数やアイテムが少なかったりってことはなくなった。



「無難に」生きる大学生君も最初の指示数は揚げている。


面倒だからと減らすことはなくなった。














嬉しい?誤算もあった。







早朝の「おかあさん」とお客様に慕われてるパート。


表の改廃や連絡ノートでの指示を見て

「オーナー、無茶苦茶やる気になってる!!頑張らないと!!」

って

普段5,6アイテムしか揚げてなかったものをいきなり10アイテム揚げたり、数を増やしたり。


意気込みは買うし、行動力もいいと思う

いきなりそんなには増えない。


やる気を損なわないように少しづづ増やすように導かなきゃならない。




嬉しい反応だけど。












さて、次なる段階は最低調理数と目標調理数を決め、それに向けて揚げるようにやってみてもらおう。


まだまだ、仮説を立ててって状況じゃないから廃棄が増えるのは仕方なしで。