今、めざまし見ていてやってた。


私の祖父は郵政関係だった。
2、30年はコネでの採用が確かにあった。
ただ、キャリアと違いコネ採用は配達員以上の出世はなかなか出来なかったらしい。

が、祖父から聞いた事例では田舎町の小さな局で亡くなった局長の後釜で世襲があったらしいし、仕事上その局長と話もした。

しかし世襲は世襲。
祖父が局長だった頃から居た局員が世襲局長の時にも居たが、その局員より世襲局長の知識は下だった。

よく世襲局長が先輩局員に仕事を聞いていた。



それが教師だと…
考えると恐ろしくなる。
民営化されたように郵政は一般(の人もできるだろう)業務。
しかし教員は私が思うに聖職。

だれでもって感じの仕事とは訳が違うと思う。


選ぶ側の市議、県議、国会議員、教育委員会が「単なる業務若しくは不労所得を得る小遣い稼ぎ」になっている感がありあり。




そりゃ
訳分からん子供が増えるよ。
コネ教師にあたった子供は不幸だが…