まったく知らなかったが、7-11さんが北陸の加盟希望者を集めての説明会をした(する?)らしい。

全国でも珍しい7-11空白地帯。

まぁ10年以上も前から

「いつ来る?来るかも?」

って噂話は絶えなかったわけだが。






地場コンビニチェーンに7-11の人が出向で来たとか来ないとか、その類の話は昔からあった。

が、今回はこれに出ていたらしい。

コンビニ 2007年 09月号 [雑誌]
¥1,000
Amazon.co.jp


何月号かは知らないが。





まぁ物流整えて、物件押さえてだから1,2年の猶予はあるだろう。


敵前逃亡だが、3年後の再更新はしないでおこう(笑






実際に最大手といえども北陸の民力の低さにどう対応するか?


どのチェーンも平均的に50万の日販をコンスタントに叩き出すことはない。


これは他チェーンをやってる後輩や友達の親たちから漏れ伝わってくること。

売れてるな!!と思って50万。

バブルだなと感じて60万。

70万もあるとオーナー狂います(笑


高日販店と低日販店の比率を想像するなら

1:9

パパママストア的に稼いでいる店がほとんど。




あのロイヤリティーの高さから全くの新店でドミナントは難しいのではないだろうか?


だとしたら高日販店の看板架け替え。


これに初年度2,30店の可能性があるなら目論見も立てれるのかも。



店齢は古いが平均的に日販を上げている店もある。

オーナーのやる気しだいで7-11なら売上が上がり少々の利益UPに繋がる店は多いかも知れない。

各チェーンの古参オーナー達がどう動くか?

興味深々。





この地区で一番新しいチェーンが3クス。


新しいもの好きで見栄っ張りの県民性に助けられ、しかも酒店から衣替えを促したこともあり高日販店続出。

しかも、大手チェーンが二の足を踏むB立地に目をむけた為こぼれた売上を吸い上げていった。


現在ではぽつぽつ閉店も出て頭打ち傾向にあるが。


数年で数十店舗を建てていった勢いは目を見張るものがあった。





しかし、7-11のロイヤリティーではこのB立地攻勢は出来ないだろう。









新幹線開業で見直しされる、富山・金沢・福井の各駅周辺でいい物件を押さえれるか?

そこから網の目のように店舗を増やしていくことが出来るか?


国道8号沿いの広大な敷地を確保して7-11慣れした客を捕まえることが出来るか?


どちらが先かはわからないがこの2点と看板架け替えにかかっているだろう。




まぁ素人分析ですが・・・