朝青龍の問題
親方にも管理責任。
赤城議員の問題
安倍総理の任命責任。
サッカーA代表が負けると
オシムの責任。
野球チームが負けると
監督の責任。
今回起こった問題は…
販売責任。
コンビニは基本的にパッケージ販売。
開封してからの販売はしないし、例えば調味料や医薬部外品の効能や利用法を説明しての販売はしない。
もちろん、知識の範囲で答える事もあるし実際使ったものなら説明できる場合もある。
薬を買うとき正確な薬効を知りたければ薬剤師のいる薬局へ行けば良いわけだし。
最近はゴミ券のように委託されての販売や、プリペイドカード等を代行のような形で販売するものが増えている。
ゴミ券なら役所が「そのゴミがいくらか?」規格により査定し料金を決める。
売ってるからといって「このゴミはいくらか?」とは言えない。
しかし、
「売ってるんだからいくらか分かるでしょ!!何でこのゴミ出す為のゴミ券が売れないの?売ってる意味ないじゃない!!」
と来るんですから。
あくまで券の販売を委託されてるんですよ。
求められたゴミ券を販売する責任はあってもゴミを査定することは含まれていないんです。
せっかく買いに来たから買って帰りたいってのは分からないでもないですが、それでキレられても。
そういう人に限って、
「とりあえず買っていくから違っていたら返品交換できるんでしょ!!」
である。
当然出来ません。
それは購入者の【責任】ですから。
で、
今回起きた問題。
この人、実は以前にプリカ詐欺をしている。
「○○のプリカくれ」
以前、引っかかっているから当然
『購入後、返品交換できませんがよろしいですか?』
と聞く。
「返品できないって何や?
売ってくれと言ってるのに返品交換できませんってどう言うことや?
販売責任あるやろ!!」
ときた。
『店頭での返品が出来ないことをご納得の上なら販売致しますが?』
「民事って分かるか?販売拒否やな!!
分かった、言ったこと覚えとけよ!!」
で、1度出て行った。
他の店で購入(詐欺?)してきたのだろう、戻ってきて、
「おまえ、販売責任で裁判するから覚悟しとけや!!」
『あっ、そうですか。どうぞ。お待ちのお客様どうぞ~』
正直、アホかと思う。
詐欺(被害届は出していないが)した男が【訴える】。
こちらに正当な販売拒否の理由があるから、どうぞ訴えてください。
である。
一つだけ不安だったのはGWに起こった暴力事件との関連。
嫌がらせとしたらめんどくさいなってこと。
しばらくして、
なんと警察から電話がかかってくる。
「お宅で販売拒否されたと言ってるお客が来てるんですがどういった事情でしょう?」
事情を説明する。
『本署の生活安全課の方ですか?』
「あっ、○○交番のものです」
『その方については相談したいことがあったので』
「ではもう一度話を聞いて後でかけ直します」
電話がかかってくる。
「話を聞いてみると、言い方が悪かったと言ってるから丸く治めるのに謝ってもらえますか?」
『まぁ良いでしょう。言い方が悪かったって事だけに関してなら、謝って収まるなら謝りますよ』
電話で謝るが来いと。
交番に行くといつのまにか、接客対応の話になっている。
不利を感じたのだろう。
まぁ言い方きつかったかも?だからお詫びをする。
当事者は帰り、おまわりさんに詐欺の説明をする。
『プリカをくれといって販売すると目の前でIDを入力し、番号が入力出来ない。このカードおかしいと言う。
で、店員にIDを入力させてみて入力出来ないことを確認させる。
どうなってるんだ?
買ったのに入らないから金を返せ!!
と言って返金させる。
カードを使用済みか確認しようにも携帯会社は答えてくれない。
こちらは確認のしようがない。』
対応していたおまわりさんでなく、横にいたおまわりさんが、
「頭使った詐欺やな。その時被害届出してないから遅いにしても次はすぐ被害届だな」
対応していたおまわりさんは、詐欺男を知っていたらしく、
「まぁクレーマーみたいな文句言いたいだけの奴だから、そんな頭使った事するとは思えんけど訴えれんことはよく言っておいたから、もうせんでしょ。詐欺する奴には思えんが何かあったらすぐ連絡ください」
もう一人のおまわりさんは
「返品交換できないって言って未然に防ぐしかないわな。次あいつが詐欺しそうになったらすぐ110番しな」
この温度差。
交番レベルでは詐欺に対する反応が悪いみたい。
一応、以前詐欺されたカードとレシートを控えてもらう。
それにしても、警察に名前が知れててこんな行為をするオヤジ。
わけ分からない。
PL法の施行から製造者・販売者に対する責任が厳しくなっている。
製造・販売者が責任を持って安全な商品を提供することは当たり前だが、普通の商品を購入者の目で選び、理解して買うと言う購入の責任も持って欲しい。
責任は他人だけにあるのではなく、自己にもあるのですから。
責任を振りかざし他人に押し付ける人が増えている。
自分が責任を負える生活をして初めて他人に責任を問えると思う。